西日本鉄道時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西日本鉄道時代の意味・解説 

西日本鉄道時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/07 15:19 UTC 版)

博多湾鉄道汽船コハフ1形客車」の記事における「西日本鉄道時代」の解説

西日本鉄道成立後実施され車両記号改訂車番整理によって、デハ12モ1形3と、デハ1415はモ10形16・17それぞれ改番されたほか、客車のまま残存したコハフ4について電動車化改造実施され、モ13改称改番された。 ク52初代)事故により1953年昭和28年8月5日付で廃車となった。またモ3は1960年昭和35年)に休車となり、翌1961年昭和36年)に帳簿上でのみク522代目)改番し、ク531963年昭和38年7月10日付で手続上は廃車措置がとられた。 1961年昭和36年)から1963年昭和38年)にかけて九州車両にて鋼体化改造実施された。ク5154そのまま番号で鋼体化され、ク52正式に制御車改められて鋼体化された。既に廃車となり車籍が抹消されていたク53については、国鉄買収気動車払い下げ車であったク50形57初代)の車籍を継承し、ク572代)として鋼体化改造実施された。 新車体は張り上げ屋根構造・全金属製2扉車体で形態統一され電動車両側妻面運転台備え両運転台構造とし、制御車片運転台構造とした。なお、鋼体化改造に際して種車台枠流用し車体新製したことから、種車別によって各部寸法異なるほか、鋼体化時期相違によって側窓の構造異なり後期鋼体化改造実施した車両は側窓上段をHゴム固定支持としたいわゆるバス窓構造2段窓が採用された。 宮地岳線車両近代化目的として、1978年昭和53年)から1980年昭和55年)にかけて大牟田線から120形300形313形転属したことに伴って、湾コハフ1形として導入された各車両1981年昭和56年)までに全車廃車となった

※この「西日本鉄道時代」の解説は、「博多湾鉄道汽船コハフ1形客車」の解説の一部です。
「西日本鉄道時代」を含む「博多湾鉄道汽船コハフ1形客車」の記事については、「博多湾鉄道汽船コハフ1形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西日本鉄道時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日本鉄道時代」の関連用語

西日本鉄道時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日本鉄道時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの博多湾鉄道汽船コハフ1形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS