西日本鉄道・西鉄バス宗像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西日本鉄道・西鉄バス宗像の意味・解説 

西日本鉄道・西鉄バス宗像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:54 UTC 版)

福間駅」の記事における「西日本鉄道・西鉄バス宗像」の解説

西鉄バス以前駅構内には乗り入れず駅前県道30号線上にある福間駅バス停乗降扱い行っていた。ただし西鉄宮地岳線廃止代替路線である5系統は、福間駅駅前ロータリー方向転換しながらJRバスのりばで降車扱い行い乗り場従来西鉄バス停)、目的地向かっていたが、2011年2月17日より駅前ロータリーにて乗車も可能となった(現在、5系統廃止)。このため、みやじ口(西口駅前広場には、JR九州バスとは別の停車スペース設けられた。なお、駅舎の建て替えおよび駅前広場改修工事完了にともない2011年4月1日より26及び26A天神方面行、1-1及び1-2津屋崎方面行についても駅前ロータリーバスのりばにて乗降取り扱うこととなったため、従来からのバス停県道30号線上・ほっともっと前)は同年3月31日限り廃止された。(路線2021年10月1日現在)26赤間営業所-福間駅前-古賀-新宮・緑ヶ浜-女子大前-香椎-千鳥橋-蔵本-天神天神発赤間行のみ運行 26A赤間営業所-福間駅前-古賀-新宮・緑ヶ浜-福岡女子大前-(都市高速)-蔵本-天神 26A光陽台六丁目-福間駅前-古賀-新宮・緑ヶ浜-福岡女子大前-(都市高速)-蔵本-天神 1-1津屋崎-宮司団地-福間駅前-光陽台六丁目 1-2東郷駅前-神波止場津屋崎-福間海岸-福間駅前-光陽台六丁目 このほか西鉄バス宗像福間-津屋崎シャトルバス受託運行していたが、2008年4月1日に「ふくつミニバス」に移管された。 ふくつミニバス 2008年4月1日から運行開始JR九州バス八並粟島神社両系統と駅バスふくま〜るの東福間若木台系統西鉄バス宗像委託されていた福間-津屋崎シャトルバス引き継ぎ、更に花見福間漁港津屋崎勝浦方面路線拡張している。運行福栄タクシー平和タクシー委託されており、ワンボックスマイクロバスにて運行されている。運賃1回乗車につき中学生以上200円・小学生100円で、ミニバス同士乗り継ぐ際は半額利用できる乗り継ぎ券発行される。なお、中学生以上はWAON決済利用すると180円になる。休日年末年始は全便運休宮若市コミュニティバス 2019年10月1日から運行開始JR九州バス福間線を引き継いだ福間線がさいごう口(東口駅前ロータリー乗り入れる

※この「西日本鉄道・西鉄バス宗像」の解説は、「福間駅」の解説の一部です。
「西日本鉄道・西鉄バス宗像」を含む「福間駅」の記事については、「福間駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西日本鉄道・西鉄バス宗像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西日本鉄道・西鉄バス宗像」の関連用語

西日本鉄道・西鉄バス宗像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西日本鉄道・西鉄バス宗像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福間駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS