装甲艦「モニター」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装甲艦「モニター」の意味・解説 

装甲艦「モニター」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 15:51 UTC 版)

ジョン・エリクソン」の記事における「装甲艦「モニター」」の解説

南北戦争勃発直後1861年連合国即座に既存USS Merrimack船体ベースとして鋼鉄装甲艦開発とりかかったMerrimackバージニア州連邦から離脱する際に、ノーフォーク海軍基地(ガスポート海軍工廠)で燃やされた艦だった。事態重く見たアメリカ合衆国議会1861年8月合衆国海軍装甲艦建造推奨したエリクソン未だにアメリカ海軍毛嫌いしていたが、Cornelius Scranton Bushnell説得され装甲艦開発携わることになったエリクソンモニター設計図描いたモニター従来にない斬新なデザイン装甲艦で、様々な議論の後1862年3月6日建造完了した計画発足からわずか100日ほどという異例早さだった。 3月8日南軍の装甲艦バージニアバージニア北軍側の海上封鎖部隊襲いかかった。翌9日現地バージニア州ハンプトン・ローズモニター現れ、2隻の装甲艦相撃ちとなり、北軍艦隊全滅から救ったその後モニター艦多数建造され合衆国側を勝利に導く原動力一つになったとされている。現代から見れば単純な設計だが、モニター基本設計要素後世設計者様々な戦艦流用したその後エリクソン魚雷発明従事し水面下発射口から砲弾発射する水雷艇デストロイヤー開発したまた、ジョン・フィリップ・ホランド初期潜水艦実験にも技術的支援行ったContributions to the Centennial Exhibition (1877, reprinted 1976) という本では、太陽熱集めてホットエアエンジン動作させる「サンエンジン」を解説している。これらの設計をメタンガスエンジンに転換しエリクソンはさらに富を得たエリクソン発明はいずれ大きな産業発展しなかったが、史上最も影響与えた機械技師1人とされている。1889年亡くなった後、遺体巡洋艦ボルチモアストックホルムまで運ばれた。エリクソンヴェルムランド地方のFilipstadに埋葬されている。

※この「装甲艦「モニター」」の解説は、「ジョン・エリクソン」の解説の一部です。
「装甲艦「モニター」」を含む「ジョン・エリクソン」の記事については、「ジョン・エリクソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装甲艦「モニター」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲艦「モニター」」の関連用語

装甲艦「モニター」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲艦「モニター」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・エリクソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS