被害・記録とは? わかりやすく解説

被害・記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:25 UTC 版)

巨大波」の記事における「被害・記録」の解説

巨大波はしばし船舶転覆沈没操船不能などの原因となる。2008年発生した千葉県沖の漁船転覆事故では、波高2~3メートルの中で100トン超える漁船パラシュートアンカー(en)を使用していたにもかかわらず転覆しており、巨大波存在指摘されている。また、1993年福島県沖発生した漁船沈没事故漁船第五龍神丸沈没事件でも、原因として巨大波挙げられている。 また巨大波海岸達することもあり、磯釣りでも注意が必要である。 さらに、数万トン級の大型タンカー客船でも遭遇した際、最悪場合沈没にいたることがある大型船遭遇例としては、1933年米海軍給油艦USS Ramapo、1980 年イギリス汽船Derbyshirの事故1980年尾道丸(船首切断曳航沈没)などが挙げられる近年でも、1995年大型客船クイーン・エリザベス2」が29メートル巨大波遭遇したほか、2001年南大西洋航行中の「ブレーメン」、「カレドニアン・スター」(船名当時)が30メートル巨大波被害にあっている。 長らく専門家の間では、波高30メートル達するような巨大波希にしか観測されないため詳しく扱われなかった。しかしこのほかにも、大型タンカー大型コンテナ船年間平均10被害にあっており、専門家の見解被害の実態齟齬生じていた。2001年以降欧州宇宙機関衛星画像用いて巨大波研究行い地球全体で見ると外洋では30メートル級の巨大波発生それほど珍しいものではないと報告している。 世界気象機関において波の記録は「有義波高」が用いられる有義波高一定時間発生する連続した波のうち、波高の高い方から順に選んだ1/3の波の高さの平均値を指す。一発だけの高さの巨大波記録については、2013年アイスランドイギリスの間の北大西洋観測され25メートル超(有義波高としては19メートル)、2017年ニュージーランド南方640キロ南太平洋上で観測された19.4メートル有義波高としては10.4メートル)という記録がある。

※この「被害・記録」の解説は、「巨大波」の解説の一部です。
「被害・記録」を含む「巨大波」の記事については、「巨大波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被害・記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被害・記録」の関連用語

被害・記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被害・記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨大波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS