衣類特徴とは? わかりやすく解説

衣類特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 23:40 UTC 版)

「もんぺ」の記事における「衣類特徴」の解説

形状と用途 形状左右1対の前布と後布から成り四幅織物仕立てる袴で、襠があるのが特色となっている。腰回りがゆったりとしており、上に着用した着物の裾をズボン中に入れるようにした袴である。大方は腰板付けず、袴をはく際には上部にある紐で結んで腰回り調整して着装する。裾は両脚分れ労働適した構造から、農山村地帯農耕その他の労働に際して着用する仕事着、あるいは日常生活の家着として用いる。東北地方日本海側地方中部地方などの寒冷地では防寒着兼ねて幅広く使用した素材様式 素材木綿、絹、梳毛糸紡毛糸による綾織物反物や、工業発達した近代以降化学繊維合成繊維などでも仕立てた無地の他に、絣や縞模様など柄物もある。用途ごとに裾や膝下細くする、絞る、括るなど作業着であることから複数様式がある。 地域 農山村地帯では男女共に着用したが、男性作業着股引袴(サルッパカマ)があり、主に女性労働する際に使用する袴を指した洋服普及以前は、農山村では、欠くことのできない仕事着であった1960年代洋服日常着として一般化し以降は、ズボンや一活動的な類似した作業着に切り替わってきている。都市にあっては特殊な仕事従事する職人などが使用した語源 語源について不明明治時代から昭和前期風俗史家である宮本勢助は「山袴の話」(1937年)において、山形または米沢人物、または紋平などという人物始めたなどの珍説があるものの、通俗語源説の域をでないと有力視はされていない。もんぺという言葉自体は、山袴裁着軽衫などよりも新し呼称としている。

※この「衣類特徴」の解説は、「もんぺ」の解説の一部です。
「衣類特徴」を含む「もんぺ」の記事については、「もんぺ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衣類特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衣類特徴」の関連用語

1
4% |||||

衣類特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衣類特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもんぺ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS