藤岡 豊とは? わかりやすく解説

藤岡豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 07:29 UTC 版)

ふじおか ゆたか
藤岡豊
生年月日 (1927-06-19) 1927年6月19日
没年月日 (1996-03-30) 1996年3月30日(68歳没)
出生地 日本和歌山県
職業 アニメーションプロデューサー
実業家
活動期間 1964年 - 1970年
1971年 - 1991年
事務所 東京ムービー新社
テンプレートを表示

藤岡 豊(ふじおか ゆたか、1927年6月19日 - 1996年3月30日)は、日本男性アニメーションプロデューサー実業家である。東京ムービー新社社長。和歌山県出身。京都大学農学部中退。

人物

アニメ制作会社東京ムービー、同じくテレコム・アニメーションフィルムの創設者である[1]。東京ムービーの社長として『巨人の星』『ルパン三世』など、数々のアニメの製作を手がけた。制作部長時代には『ムーミン』を制作。第26話で当時の社長に打ち切られ、不満を持っていたそうである。因みに『ムーミン』の制作を継いだのは、虫プロダクションであった。国際放映、三協映画では実写映画の製作者としても名を連ねた。野心的な企画と巧みな勧誘で、長浜忠夫大隅正秋宮崎駿高畑勲大塚康生楠部大吉郎ら優秀な製作者を東京ムービーへ招くことに成功。東京ムービー作品の制作を担当する会社として楠部が設立したAプロダクションは後のシンエイ動画となった。

漫画のテレビアニメ化と映画化に飽き足らなくなり、世界に通用する日本のアニメーションを目指してウィンザー・マッケイのコミック『夢の国のリトル・ニモ』の映画化に挑戦。東京ムービーとは別に新たにテレコム・アニメーションフィルムを設立。アニメ映画NEMO/ニモ』の製作。製作期間は10年にも及び、藤岡のライフワークとなった。『NEMO/ニモ』の失敗によりアニメ界から身を退くことになったが、その過程でテレコム・アニメーションフィルムが制作した長編アニメ映画を宮崎駿、高畑勲が監督。藤岡の試みは、東映動画の長編作品の技術をスタジオジブリへ引き継ぐ足がかりとなったと評価された[2]

その駆け引き好きのキャラクターは、宮崎と大塚が手がけたテレビアニメ『未来少年コナン』のダイス船長のモデルとなった。没後、2005年の東京アニメアワード2005で、アニメの発展に寄与したことが認められ、第1回特別功労賞を受賞[3]

Aプロダクションの経理を経てシンエイ動画の専務取締役・プロデューサーを務めた別紙壮一は義理の弟(妻の妹の夫)にあたる。[4]

来歴

1927年(昭和2年)6月19日、和歌山県に生まれる。

兵役免除が目的で第二次世界大戦中に入学した京都大学は、戦後になるとすぐに中退。大阪の大丸百貨店に勤務しながら人形劇を始める[5]

清水浩二主宰の人形劇団「ひとみ座」の大阪公演を手伝ったことをきっかけに、1956年(昭和31年)1月、28歳のときに同劇団へ入団[6]。初めは台本作家を志して、脚本の執筆に挑んだが、やがて演技部に所属して、営業と声優を兼ねていた。36歳になる1963年(昭和38年)、「ひとみ座」がTBS横山光輝原作の人形劇『伊賀の影丸』制作の契約を締結した際に、担当は既に営業に専念していた藤岡になった。このとき、藤岡は「ひとみ座」傘下に「東京人形シネマ」を設立し、1年間『伊賀の影丸』を任された[5]

この1963年はテレビアニメ鉄腕アトム』がフジテレビで放映された年でもあった。TBSが新たにアニメ進出を企てたとき、同局のアニメ担当社員が藤岡の友人だったことから、アニメ製作の話が藤岡に舞い込む。TBSの幹部から「人形もアニメも動かないものを動かすのだから一緒」と説得され、1964年(昭和39年)8月19日に藤岡が代表となって「東京ムービー」を設立、手塚治虫原作の『ビッグX』が第1号作品となった[5]

東京ムービー設立当初の企画・演出・管理部門は、人形劇出身者で占められたが、アニメの経験者がいなかった。大赤字を抱えて、同社は倒産寸前に追い込まれ、TBSの系列会社であったテレビ制作会社国際放映の傘下で経営再建をすることとなった。藤岡は取締役制作部長に降格されるも[7]、親会社・国際放映の専務を兼任した[8]1972年(昭和47年)から国際放映で何本かの実写映画の企画と製作に関わっている。

1975年(昭和50年)5月19日、海外合作とフル・アニメーションを目的に、テレコム・アニメーションフィルムを設立した[9]

1991年(平成3年)3月、アニメ映画『NEMO/ニモ』の失敗の責任をとって、東京ムービー関連の全ての権利を手放す。その後は、キッズワールドで活動した[5]

1996年(平成8年)3月30日、死去。68歳没。

関連項目

出典

  1. ^ 日本のアニメ100周年記念 「これからのアニメとこれまでのアニメ」”. アニメNEXT_100. 日本動画協会 (2020年3月12日). 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月31日閲覧。
  2. ^ 大塚康生『リトル・ニモの野望』徳間書店、2004年、p182.
  3. ^ 東京国際アニメフェア初日覚書 アニメ!アニメ! 2005年4月1日
  4. ^ 『まんだらけZENBU』第96号「別紙壮一インタビュー」 p.349-p.357、まんだらけ出版部
  5. ^ a b c d 斎藤貴男『夕やけを見ていた男 評伝梶原一騎』新潮社、1995年、p.128。
  6. ^ 「ひとみ座」主宰者・清水浩二によれば、『絵姿女房』(1956年4月)のパンフに掲載された劇団員連名に記述がある。『ひとみ座五十年の歩み』には「1958年(昭和33年)に参加した」旨の記述があるが誤りである、と記述している。#外部リンクにある清水のサイト「思い出のキャラ図鑑 第10回 「藤岡豊さん」」の記述を参照。
  7. ^ 『底辺絵巻の画工たち・劇画家』株式会社産報、1972年、p.197
  8. ^ NU SPECIAL INTERVIEW アニメ監督・出崎統氏 「ジャングル黒べえ」のメッセージは 今も生きている Neo Utopia公式サイト
  9. ^ Wikipediaテレコム・アニメーションフィルムの項の記述を参照。

参考文献

外部リンク


藤岡 豊(ふじおか ゆたか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 23:09 UTC 版)

ワイルド・ハニー・ワールド」の記事における「藤岡 豊(ふじおか ゆたか)」の解説

真輝より前に女性たち過ごしていた男性で、色黒ワイルドな雰囲気をした青年プログラム一環として組織により送り込まれた。ポジティブかつ熱血性格で、サバイバル技術長けているなどあらゆる面で真輝対照的な人物で、島の女たちから信頼されていた。しかし、やがて女性たちが彼を巡って諍い始め女性たちに対して恐怖感を抱くようになり、ついにはまひるに2人だけで島を脱出しようともちかけられるがそれを拒否。そして麻衣無理矢理連れ出して筏で島から脱出しよう考えるが拒絶されるその時荒れた海に落ちて死んだ思われていたが、実際に組織によって助け出されていた。その後組織から子孫繁栄させるため性奴隷同然の「種牡」として扱われそんな中精神病んでいったようで麻衣再会した時には狂っていた。

※この「藤岡 豊(ふじおか ゆたか)」の解説は、「ワイルド・ハニー・ワールド」の解説の一部です。
「藤岡 豊(ふじおか ゆたか)」を含む「ワイルド・ハニー・ワールド」の記事については、「ワイルド・ハニー・ワールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤岡 豊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡 豊」の関連用語

藤岡 豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡 豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイルド・ハニー・ワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS