藤原氏と源氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)
『源氏物語』は、なぜ藤原氏全盛の時代に、かつて藤原一族が安和の変で失脚させた源氏を主人公にし、源氏が恋愛に常に勝ち、源氏の帝位継承をテーマとして描いたのか。初めてこの問いかけを行った藤岡作太郎は、「源氏物語の本旨は、夫人の評論にある」とした論の中で、政治向きに無知・無関心な女性だからこそこのような反藤原氏的な作品を書くことができ、周囲からもそのことを問題にはされなかったのだとした。一方、池田亀鑑は、藤原氏の全盛時代という現実世界の中で生きながらも高邁な精神を持ち続けた作者紫式部が理想を追い求めた世界観の表れがこの『源氏物語』という作品であるとしている。この問題を取り上げた中には、 『源氏物語』を著したのは藤原氏の紫式部ではなく多数の作者らであるとする、推理作家である藤本泉の説詳細は「#異説」を参照 恨みをはらんで失脚していった源氏の怨霊を静めるためであるという『逆説の日本史』などで論じた井沢元彦の説 といった説も存在する。もっとも、このような見解については『源氏物語』成立の背景に以下のような理由を挙げている大野晋の見解のように、氏族として藤原氏と源氏が対立しているとはいえず、仮にそのようなものがあったとしても、個人的な対立関係の範疇を超えないとして、問いかけの前提の認識に問題があるとする見方もある。 この物語の作者である紫式部は、父・藤原為時が源師房の父具平親王と親しく、一時期、家司をつとめていたこともあるとみられるなど、藤原氏の中でも源氏と近い立場にあること。 藤原道長はその甥藤原伊周との対立など藤原氏一族の内部での激しい権力闘争を行う一方、以下のように源氏一族とは縁戚関係の構築に積極的であり、源氏との対立関係にあるとはいいがたいこと。藤原道長の正妻が源倫子である(道長はそのほかにも源明子も妻にしている)。 道長の息子・藤原頼通の正室・隆姫女王の弟であった源師房が、頼通の猶子(『小右記』には「異姓の養子」と表記)になり、道長の娘婿ともなり、藤原摂関家ともっとも密接な関係を築き上げたことにより、源氏長者の地位に就き、唯一の公家源氏である村上源氏の祖となった。 また、より積極的に、上記のような事実関係を前提にして「『源氏物語』は紫式部が父の藤原為時とともに具平親王の元にいた時期に書き始められた」とする見解もある。
※この「藤原氏と源氏」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「藤原氏と源氏」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。
- 藤原氏と源氏のページへのリンク