近衛家平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近衛家平の意味・解説 

近衛家平

(藤原家平 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 20:11 UTC 版)

 
近衛 家平
近衛家平像(天子摂関御影、紙本着色)
時代 鎌倉時代後期
生誕 弘安5年(1282年
死没 元亨4年5月14日1324年6月6日
別名 号:岡本関白
官位 従一位関白左大臣
主君 伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇
氏族 近衛家
父母 父:近衛家基、母:鷹司朝子(鷹司兼平の娘)
兄弟 家平経平、良覚、慈勝、信助、近衛兼教
経忠、覚実、慈忠、女子
テンプレートを表示

近衛 家平(このえ いえひら、旧字体近󠄁衞 家平󠄁)は、日本鎌倉時代後期の公卿関白近衛家基の長男。官位従一位・関白、左大臣近衛家7代当主。号に岡本関白

経歴

正応3年(1290年)8月元服、叙爵。右近衛少将権中納言内大臣右大臣、左大臣を経て、正和2年(1313年)7月に関白藤氏長者になるが、正和5年(1315年)9月に辞任。

元亨4年(1324年)3月29日に出家し、同年5月14日[1]に薨御。享年43。

家平の日記『岡本関白記』は逸文が今日まで伝わっており、別名を『伏見院御落飾記』『伏見上皇御素懐事』といい、正和2年10月17日に伏見上皇が太上天皇の尊号と封戸を辞し、伏見殿九体堂にて出家したことを詳細に記録している。

『増鏡』「秋のみ山」にみる逸話

家平の男色嗜好

家平は中年以降、女性を近づけず、男性だけを寝所に侍らせるようになった。左兵衛督の忠朝、諸大夫の成定、そして隠岐守の頼基などが、次々と寵愛を受けている。

家平と頼基

家平が剃髪して出家した後も、頼基は常にそばに仕えた。病が重くなったときも、昼も夜も片時も離れずにいた。臨終の時、家平は頼基に身を預けて、「あはれ、もろともにいで行く道ならば嬉しかりなん(ああ、もし共に行ける道であるならば、どれほど嬉しいことだろう)」と語ったが、その言葉を終える間もなく息を引き取った。家平の子の経忠は、このような有様を目にして、深く悲しんだという。

その後まもなく、頼基も病に倒れ、「やがて参り侍る、参り侍る(すぐに参ります、すぐに参ります)」と口ずさみながら亡くなった。これは、家平があまりにも頼基を愛していたために、すぐに黄泉へと招き寄せたのだ、と人々は恐ろしく思った。

家平と頼基が相次いで世を去ったこの物語は、『栄花物語』「みはてぬゆめ」に描かれる藤原道兼と藤原相如の相次ぐ死を想わせるものである。

系譜

  • 父:近衛家基(1261-1296)
  • 母:鷹司朝子 - 鷹司兼平の娘
  • 妻:家女房
  • 生母不明の子女
    • 男子:覚実
    • 男子:慈忠
    • 女子

脚注

  1. ^ 5月12日説・5月15日説もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛家平」の関連用語

近衛家平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛家平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛家平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS