薩土盟約の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩土盟約の締結の意味・解説 

薩土盟約の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:54 UTC 版)

薩土盟約」の記事における「薩土盟約の締結」の解説

6月13日後藤入京すると容堂の意を体して17日京都藩邸にて今後方策に関する「大条理」(すなわち大政奉還論)を在京首脳である寺村道成左膳)、真辺正心(栄三郎)、福岡孝弟藤次)の3人に説き賛同を得る。同日後藤伊達宗城にも内意伝えたが、宗城は大政奉還論は時期尚早として難色示し後藤の意を小松西郷伝えた。その前日上述のごとく長州藩品川山県武力倒幕決意伝えていた薩摩藩では、この後動き関心抱きいっぽう土佐側でも薩摩藩倒幕への動き中井弘通じて後藤寺村情報もたらされており、薩摩側との交渉急いでいた。この両者思惑一致により、薩摩土佐両藩での話し合いの場が持たれることになる。 6月22日三本木料亭薩摩藩から小松帯刀西郷隆盛大久保利通土佐藩から後藤象二郎寺村左膳真辺栄三郎福岡孝弟の両藩首脳会合し、それに「浪人巨魁」として坂本龍馬中岡慎太郎陪席した。この席において後藤の大条理=大政奉還論を薩摩側の出席者了解しその方針に沿って盟約を結ぶことが決定した。すなわち議会政治採用による新政の開始の手段として大政奉還による王政復古採択し武力倒幕原則回避する方針となったのである一般的にはこの日をもって薩土盟約成立とする。 翌23日後藤寺村真辺福岡のほか、佐々木高行由比内が加わって前日協議内容確認翌日には後藤寺村真辺の3人が帰国して容堂および藩主豊範と相談すること、福岡京都にとどまることが決まった26日寺村盟約内容メモ西郷提出28日には在京中の芸州藩重臣辻将曹寺村佐々木会談し建白について辻の同意得ていた。島津久光鹿児島藩主久に宛てた手紙でこの約定書と大条理旨主を同封し、この策が成功すれば皇国挽回基本となると記しており、土佐との盟約承認していた。7月1日には正式に薩摩側から寺村約定書について「趣旨甚だ御同意の旨」の回答があり、翌2日薩摩藩招待宴席設けられ結束確認した(ただし西郷病欠)。 7月3日後藤寺村真辺の3人は高知帰国するため京都出発帰京10日後の予定であったが、後述のごとく、実際に2月後となる。

※この「薩土盟約の締結」の解説は、「薩土盟約」の解説の一部です。
「薩土盟約の締結」を含む「薩土盟約」の記事については、「薩土盟約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩土盟約の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩土盟約の締結」の関連用語

薩土盟約の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩土盟約の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩土盟約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS