若齢幼虫の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 若齢幼虫の場合の意味・解説 

若齢幼虫の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 21:56 UTC 版)

ホオズキカメムシ」の記事における「若齢幼虫の場合」の解説

若齢幼虫は強い集合性があり、特に1齢幼虫では全個体が頭を集団外側向けた特有の集団を作る。これは足場構造など左右されるものではなく、紙の上置いて同じような形を取る。この集合過程を見ると、バラバラにされた幼虫それぞれ動き回っているが、たまたま2頭が触れ合う動き止め、そこに2頭だけの集団出来る。するとそれに触れた個体次々動き止め集団次第大きくなるその際触れ合った個体触角動かし相手確かめるような動作をする。その後にその個体向き変え今度お尻の方から集団接触してゆく。このようにして、全個体群れ外側向いた集団形成される。これは個体間の接触による反応考えられ、それを感知しているのは触角で、幼虫触角切り取ると、集合形成されなくなる。これは先端の説だけを切り取って同様の効果があるが、片方触角残した場合集団形成普通に行われたため、明らかに傷による反応ではない。また、多分フェロモン関係していると思われる。 この幼虫集団単独と出飼育した場合次のような結果出ている。1齢幼虫摂食行わず、卵の栄養のみで成長するこの段階での成長生存率集団飼育でも単独飼育でも違い見られない。しかし摂食始める2齢から3齢まででは、単独飼育の方が発育が遅れ、またその成育不均一になる傾向がある。しかし4-5齢では逆に単独飼育の方が成長早まる実際植物の上で観察では、1齢はほとんど動かず、2齢からは動きながら集団作った散らばったりを繰り返したあげく、特定の集まって大きな集団を作る。その状態で3-4齢を過ごした後、最終幼虫である5齢では再び移動始まりそれまで使っていなかったにも広がるうになる。つまり、集団形成することで悪化し以降はそれを避けるために集団の形を変えると云った形で、一方では高い密度での利点得て、その悪影響出てくると高密度を避けるように動いているらしい。なお、1齢幼虫移動せずに集団を作るので、同一卵塊由来する血縁集団となっている。その限りでは食われた個体自分犠牲にして警報フェロモン発することで他個体逃亡助けるのは血縁選択に適い、利他的でないと見なせる。 また、このような幼虫集団は、天敵出現する一気解消される例えば本種1齢幼虫集団にその捕食者であるナミテントウを向けると、テントウが1頭の幼虫触れた途端それ以外個体全て歩き出したり、あるいはそのまま落下したりといった形でその場から逃れる。この時、全個体外側向いている集団はまるで花火広がるようにして解消する。それらの幼虫は、約1時間後に同じ戻って集団形成したテントウムシ獲物捕らえると、その近隣集中的に探索する地域集中型探索行動を取るが、この幼虫動きはそれを逃れるとなっている。集団離散する刺激幼虫発する悪臭であり、これが警報フェロモンとして機能していると考えられる

※この「若齢幼虫の場合」の解説は、「ホオズキカメムシ」の解説の一部です。
「若齢幼虫の場合」を含む「ホオズキカメムシ」の記事については、「ホオズキカメムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若齢幼虫の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若齢幼虫の場合」の関連用語

若齢幼虫の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若齢幼虫の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホオズキカメムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS