芸術の技法とは? わかりやすく解説

芸術の技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 07:02 UTC 版)

見立て」の記事における「芸術の技法」の解説

芸術分野で言う「見立て」とは、対象を他のものになぞらえて表現することである。別の言い方をすると、何かを表現したい時に、それをそのまま描くのではなく、他の何かを示すことによって表現することである。日本様々な芸術で、この「見立て」の技法用いられている。例え和歌俳諧戯作文学歌舞伎などで用いられている。喩えているとは示さず喩えていることが多くその場合、欧米学術用語で言うメタファー相当する庭園 日本庭園はしばしば(あるいはほとんどの場合なんらかの見立て」の技法用いられている。たとえば枯山水では、白砂小石(の文様)が「水の流れ」に見立てられる。その「水の流れ」が無常表しているともされる日本庭園では庭を宇宙見立てている、とも言う。箱庭盆景盆栽などが代表例絵画見立絵」も参照 文学 前述のように日本和歌俳諧戯作文学歌舞伎などで見立て用いられており、日本文学価値高めている。 文人遊びとしても、ひとつの流れ作っており、一種言葉遊びとなっている場合もある。「比喩遊び」とも言う。 落語 落語では、扇子手拭いだけを用いて様々な情景を表すが、これも一種見立てである。たとえば扇子閉じた状態で、ある時はこれを煙管見立て煙管として使ってみせ、又あるときはこれを箸に見立て蕎麦すすってみせる、という具合である。 日本のミステリー ミステリー分野では見立て殺人呼ばれる類別存在する例え横溝正史金田一耕助シリーズには見立てによる殺人現場がしばしば顔を出す代表作1つ『獄門島』では三人被害者それぞれ三つ俳句見立ての形で殺される殺した少女の足を帯で縛り、庭のから逆さ吊りにしたのは「の 身を逆さま初音かな」(宝井其角)の見立てであった

※この「芸術の技法」の解説は、「見立て」の解説の一部です。
「芸術の技法」を含む「見立て」の記事については、「見立て」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸術の技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術の技法」の関連用語

芸術の技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術の技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見立て (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS