芸術の家とは? わかりやすく解説

ハウス・デア・クンスト

(芸術の家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 12:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2009年のハウス・デア・クンスト

ハウス・デア・クンスト(独:Haus der Kunst「芸術の家」の意)は ミュンヘンにある所有コレクションを持たない現代美術館・展覧会会場。

1937年から1945年まで、ハウス・デア・ドイチェン・クンスト(独:Haus der Deutschen Kunst、ドイツ芸術の家)と呼ばれた。建物をデザインはパウル・ルートヴィヒ・トロースト(de:Paul Ludwig Troost)と、彼の妻ゲルディ・トロースト(de:Gerdy Troost)で、ミュンヘン建築事務所建築主任のレオンハルト・ガル(de:Leonhard Gall)の協力を得て落成に至った。

2003年から2011年は、ベルギー人キュレータークリス・デルコン が 館長を務める。

歴史

1937年、ハウス・デア・ドイチェン・クンスト開館記念式典の様子
当時の記念切手、1936年

ミュンヘンの旧植物園内には、バイエルン王マクシミリアンII世の命による有名な水晶宮があり、美術展会場として用いられていたが、1931年に火災にあって焼け落ちてしまった。これに代わる建物を建設する構想は早くも1931年の内にまとめられ、ドイツ人の建築家アドルフ・アーベル(de:Adolf Abel)に設計が委任された。1933年春、この計画による工事が始まるやいなや、1月に政権を取って全権委任法を成立させていたナチス党班首アドルフ・ヒトラーがこれに待ったをかけ、もともと水晶宮があった現行の用地ではなく新用地を模索し、トローストによる新計画を実行するように命じた[1]

こうして、トローストのデザインに基づく国家社会主義政権はじめての象徴的建築が、政府の強引な介入によって実現した。ヒトラー列席のもと、新しい「ドイツ芸術の家」定礎式典が1933年10月15日に行われた[2]。ヒトラーの望んだ、石造りの古典主義的な外観を呈していたが、建築構造としては近代的な鉄筋コンクリートによるものであった。以下18名の設立援助者の名が開館記念銘板に記されている。

この展示館において1937年7月18日、第一回「大ドイツ芸術展」が開催された。期を近くして、ホーフガルテン・ギャラリー(現ドイツ映画博物館)において「頽廃芸術展」が開かれた。1939年からは毎年「ドイツ芸術の日」展がアドルフ・ヒトラーの演説とともに開催された。年に一度の美術品展示即売会の向きも兼ねて1944年からは「大ドイツ芸術展」が開かれた。初代館長はカール・コルプ(Karl Kolb)だった。

「ドイツ芸術」の殿堂、国家社会主義的芸術の喧伝は商業的コンセプトのもとに始まったこともあり、展示館は集客の一助とすべく広いダイニングエリアを備えていた(改装オープン後も「ゴールド・バー」や「メイン・レストラン」「ビアホール」が残っており、ビアホールにはディスコの「P1[要曖昧さ回避]」が入居している)。展覧会の主たる目的は美術品販売にあった。ヒトラーは上客であり、またパトロンとして演出された。米国占領期には、展示館の建物は米軍士官のカジノとして使われた。このとき、バスケットコートが設けられたが、美術館としての再開館後もコートのライン跡が残っていたという逸話がある。 1949年以来毎年、大規模な美術展が開催されている。2007年には、173人の芸術家の200点以上の作品が展示された。ピナコテーク・デア・モデルネが開館するまでは建物の西翼が国立現代美術ギャラリーとして使われ、東翼は特別展会場として用いられた。

2003年から2004年にかけて、20世紀の定礎から70年にちなんで、オリジナルの内装様式に復古改装された。

著名な展覧会(抄録)

以上の展覧会情報については、ミュンヒナー・フォルクスホッホシューレ(ミュンヘン生涯学習学校)による資料に基づきました。

参考文献

  • Hans Kiener: Das Haus der Deutschen Kunst zu München. In: Grosse Deutsche Kunstausstellung 1938 im Haus der Deutschen Kunst zu München, 10. Juli – 16. Oktober 1938, Offizieller Ausstellungskatalog. 3. Auflage, Verlag F. Bruckmann KG, München 1938, S. 17-25
  • Peter Ade (Direktor, 1947–1983): Picasso, Kokoschka und all die anderen ... Meine abenteuerlichen Jahre für die Kunst. 2001, ISBN 3-485-00872-9
  • Sabine Brantl: „Haus der Kunst, München. Ein Ort und seine Geschichte im Nationalsozialismus“. Allitera Verlag, München 2007, ISBN 3-86520-242-X
  • Stefan Schweizer: „Unserer Weltanschauung sichtbaren Ausdruck geben“. Nationalsozialistische Geschichtsbilder in den historischen Festzügen zum „Tag der Deutschen Kunst“ 1933 bis 1939. Wallstein-Verlag, Göttingen 2007, ISBN 978-3-8353-0107-8
  • 以上のドイツ語参考文献は、翻訳元のドイツ語版記事が挙げていたものであり、日本語版執筆にあたって直接参照はしておりません。

脚注

  1. ^ Karl Arndt: Münchener Architekturszene 1933/34 als ästhetisch-politisches Konfliktfeld. In: Martin Broszat, Elke Fröhlich und Anton Grossmann (Hrsg.): Bayern in der NS-Zeit. Bd. III: Herrschaft und Gesellschaft im Konflikt, S. 443–484. Oldenbourg, München 1981 ISBN 3-486-42381-9, 9783486423815
  2. ^ http://www.hausderdeutschenkunst.de/geschichte/geschichte.html

関連項目

外部リンク


芸術の家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:33 UTC 版)

シウダービクトリア」の記事における「芸術の家」の解説

ハウスオブアートは1911年建設開始した。ここには、師範学校幼稚園設置された。 1962年青少年女性研究所設立され1974年タマウリパス美術館呼ばれた1980年には、タマウリパス文化芸術研究所の名前が付けられた。 2011年にITCAの管理部門となり、さまざまな文化分野コースワークショップ提供し学生芸術的なスキル磨きコミュニティでの文化活動促進および普及できるようにした。音楽ダンス造形芸術文学演劇分野教えられている。

※この「芸術の家」の解説は、「シウダービクトリア」の解説の一部です。
「芸術の家」を含む「シウダービクトリア」の記事については、「シウダービクトリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸術の家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術の家」の関連用語

芸術の家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術の家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハウス・デア・クンスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシウダービクトリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS