ポール・マッカーシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポール・マッカーシーの意味・解説 

ポール・マッカーシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ポール・F・マッカーシー(Paul F. McCarthy 、1944年 - )は、米国出身の宗教学者日本文学者翻訳家

来歴

小学校よりカトリック系学校に通学するが、日本にも興味を持ち、ミネソタ大学の仏教学生協会に高校在学時より入会し、同大学を文学学士として卒業する。大学3年時にはICUへの交換留学生としてスタンフォード大学日本センターで日本語の講習のために来日し、曹洞宗道場などに通う。その後、ハーバード大学大学院に進学し、京都の尼寺の離れを借用して、谷崎潤一郎に関する博士論文を執筆した。1975年にPh.D.(Harvard University)を取得(文学博士)。カンザス大学講師、ミネソタ大学助教授を経て、立教大学助教授となる。1987年に新設された駿河台大学教授に就任した。2011年に駿河台大学現代文化学部を退職するまで、英語比較文学などの講義を担当し、同大学名誉教授を授与された。

業績

仏教とキリスト教などの比較研究に関心を持つ一方で、日本文学では谷崎潤一郎の研究や英訳で世界的に知られている。また、司馬遼太郎の『坂の上の雲』の翻訳者の一人となり、日本でも知名度を上げた。訳書には谷崎潤一郎の『幼少時代』(Childhood Year)、『猫と庄造と二人の女、ほか』(A Cat, a Man and Two Women and Other Stories)、『美食倶楽部、ほか』(The Gourmet Club and Other Stories)、金井美恵子『単語集』(The Word Book)などがある。さらに、中島敦作品も研究しており、オクナー深山信子との共訳で『中島敦作品集』(Moon Over the Mountain)、同氏との共著で『世界文学のなかの中島敦』(せりか書房)を出版している。

活動

  • Association for Asian Studies(U.S.A.)
  • European Association of Japanese Studies
  • St. Alban's Anglican-Episcopal church, Tokyo
  • 日本宗教学会

受賞

  • Japan-U.S. Friendship Commission Prize for the Translation of Japanese Literature (1991)
ドナルド・キーン日本文化センター:日米友好基金日本文学翻訳賞)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・マッカーシー」の関連用語

ポール・マッカーシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・マッカーシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・マッカーシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS