自由間接話法とは? わかりやすく解説

自由間接話法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 14:34 UTC 版)

話法」の記事における「自由間接話法」の解説

間接話法場合引用文を「言う」「尋ねる」等の動詞用いて全体締めくくり、「彼は……言った」「私は……尋ねたのようなをなす節の中に引用文が入る。このように引用文締めくくる節のことを「英: reporting clause伝達節)」という。ところが、稀に伝達節を欠く間接話法存在する。これを自由間接話法(英語版)(英: free indirect speech)という。英語圏ではオットー・イェスペルセンの用語で描出話法(英: represented speech)ともいう。 He would return there to see her again the following day. He would come back there to see her again tomorrow. 2例とも自由間接話法の例であるが、間接化の度合にはさまざまな段階がある。2つめの例では代名詞時制のみが間接化されており、「tomorrow」は元発話形式残している。 日本語では時制の一致がなく、代名詞現れないことが少なくないので、小説地の文中に現れる自由間接話法と、後述する自由直接話法との区別しにくい。そのため欧文の自由間接話法(描出話法)を日本語訳する際は(自由)直接話法に近い形に訳すことが行われている。また自由間接話法は作者言葉草子地)との区別や、普通の地の文との区別しにくい場合もある。例え上の例では「彼」が「戻ってくるつもりだ」という意志述べているのか、それとも作者が「戻ってくるだろう」という推量仮定法として叙述しているのかがわかりにくく文脈判断することになる。 以上のように日本語では通常時制の一致起こらないが、次のような過去形表現のことを「描出話法」と分析する者もある。 暁子は客の応対追われ早瀬のことも、花田のことも考えている暇はなかった。忙しいことが救いであった。幸い、仕事光明見えてきている。いま自分はこの仕事打ち込むしかなかった。 ここで現在を表す「いま」という時間副詞過去形打ち込むしかなかった」と呼応しており、文法上は通常許されない呼応描出話法には現れている。

※この「自由間接話法」の解説は、「話法」の解説の一部です。
「自由間接話法」を含む「話法」の記事については、「話法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自由間接話法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由間接話法」の関連用語

自由間接話法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由間接話法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの話法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS