自由主義神学の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 01:38 UTC 版)
科学的な見方(進化論等)を許容し、聖書に記されている神話的要素(天地創造、ノアの箱舟、バベルの塔、ヨシュア記等)を必ずしも科学的・歴史的事実とは主張せず、宗教的に有益な寓話(若しくは神話・説話・物語等々)とみなす。 聖書本文に対する批評的な研究・解釈、非神話化を支持し、書かれた言葉が書かれた時代の人々にどう読まれたかを解釈の第一義とする。各書の成立に纏わる伝説(モーセ五書の著者はモーセ、イザヤは一人の預言者イザヤによる、など)を必ずしも採用せず、聖書無謬説、逐語霊感説、聖書無誤を採らない。 モーセ五書の記者がイスラエルの指導者である預言者モーセであるという伝統的な理解を否定し、文書仮説を支持する。 古文書学のほか、考古学、史学の成果も最大限活用して古代の信仰のありようを分析し、そこから現代の課題に合わせたキリスト教信仰を再構築しようとする。 リベラルやフェミニスト神学は人工妊娠中絶擁護のプロチョイスの立場をとるとされる。 一部の甚だしく急進的な派では、イエスの母マリアの処女懐胎やキリスト教信仰の中心ともいえるイエスの復活をも事実とはせず、神の存在をも肯定しない。 この段階に達すると、聖書と基本信条に示される三位一体の神を信じる、歴史的なキリスト教の正統信仰の枠から、完全に逸脱する。異端神学というより、その宗教性そのものが根本から問われる。 用語「自由主義神学」は、これら科学や聖書学の成果を謙虚に受け入れる理性と保守的信仰を両立させている層から、宗教的に甚だしく形骸化している層・いわゆる宗教色の希薄な信仰者・共感者層までを幅広くカバーする。
※この「自由主義神学の特徴」の解説は、「自由主義神学」の解説の一部です。
「自由主義神学の特徴」を含む「自由主義神学」の記事については、「自由主義神学」の概要を参照ください。
- 自由主義神学の特徴のページへのリンク