背景と基本とは? わかりやすく解説

背景と基本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 19:11 UTC 版)

スレッデッドコード」の記事における「背景と基本」の解説

一般にコンピュータプログラム何らかの記号言語書かれコンパイラ使って機械語変換することで実行可能となる。機械語実行コード高速実行できるが、特定のコンピュータアーキテクチャにのみ対応しているので、他のプラットフォームでは実行できない。それとは異な手法として、仮想機械命令セットを使う技法がある。この場合は、特定のハードウェア対象としない。各プラットフォーム上のインタプリタ仮想機械向けの実行コード解釈実行する初期のコンピュータメモリ容量は今よりもずっと小さかった例えば、Data General NovaIBM 1130多く初代 Apple II4KワードRAMしか搭載していなかった。結果としてプログラムどうやって小さくまとめ、利用可能メモリ容量内に収めるかに多くプログラマ頭を悩ませることになった。また処理速度も今より遅く単純なインタプリタでは機械語とは比べものにならないほど遅くなってしまう。 プログラム内のそれぞれ必要とする箇所演算ステップをいちいち書くのではなくプログラマそのような演算ステップ一度だけ書いて("Don't repeat yourself" を参照)、サブルーチン内に置くことでメモリ節約する。 これはコードリファクタリングとして今でも行われている技法だが、理由異なる。この技法徹底して適用すると、プログラムトップレベルはサブルーチンコールの羅列けになるまた、そこから呼び出すサブルーチン多くも、より低いレベルサブルーチン呼び出しているだけとなる。 メインフレームRCA 1802 などの初期マイクロプロセッサは、サブルーチン呼び出すのに数命令を必要とする。アプリケーショントップレベル多くサブルーチンでは、その命令シーケンスを常に繰り返し呼び出すサブルーチンアドレスだけが毎回異なることになる。そういった同じ命令列を繰り返し格納するのは、メモリの無駄である。 さらにメモリ節約するには、サブルーチンコールの羅列呼び出すべきサブルーチンアドレスリストへと変換し、そのリスト参照して次々サブルーチン呼び出す小さなインタプリタ」を書けばよい。 これは、ジャンプテーブルやディスパッチテーブル(英語版)や仮想関数テーブル呼ばれるテーブルジャンプアドレスだけを格納しておき、小さなセレクタジャンプ先を選択してプログラム流れ制御する技法と同じである。スレッデッドコードやこれらの技法では、プログラム実際に実行すべきコードへのエントリポイントのリストとなる。 長年プログラマ達はこのようなインタプリタ」や「小さなセレクタ」の様々なバリエーション生み出してきた。アドレスリスト内の特定のアドレスは、インデックスまたは汎用レジスタまたはポインタ使って取り出される。そのアドレス群は、直接または間接であり、連続または不連続ポインタ連結されている)であり、相対または絶対であり、コンパイル時に解決される動的に構築される。どの方式最善というわけではない。

※この「背景と基本」の解説は、「スレッデッドコード」の解説の一部です。
「背景と基本」を含む「スレッデッドコード」の記事については、「スレッデッドコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背景と基本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背景と基本」の関連用語

背景と基本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背景と基本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスレッデッドコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS