背景と大飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:32 UTC 版)
1598年、フョードル1世が没してリューリク朝が断絶したため、後継者問題が発生した。このとき、フョードルの義兄にして側近であり、既に精神を病んでいたフョードルに代わり摂政として統治にあたっていたタタール系の「大貴族」ボリス・ゴドゥノフが、当時の身分制議会であるゼムスキー・ソボル(全国会議)によって後継者に選ばれた。リューリク朝の血をひかないゴドゥノフの短い在位期間(1598年 - 1605年)には、病弱なフョードルの治世よりも、さらに統治が困難に陥った。 この頃、南米のワイナプチナ火山が大噴火し、その噴煙が大気圏上層に達することで世界的な異常気象を引き起こしていた。ロシアでは1601年から1603年にロシア大飢饉(英語版)として知られる極端な凶作となり、夏でも夜の気温が氷点下に達し、作物を全滅させた。飢餓は広がり、やがて大飢饉となった。政府は金銭や食糧をモスクワの貧民に配給したが、結局それは難民の首都への流入を招き、経済的混乱を加速させることになった。 寡頭制の一角を率いていたロマノフ家は、これ以上大貴族に従うことは恥辱であると考えた。陰謀が横行し、地方は飢饉とペストによって荒廃していった。武装した無法者の大集団が国中で跋扈し、あらゆる残虐行為が行われた。前線に立つドン・コサック軍は休むことなく動員され、政府は秩序維持不能を露呈していた。 やがて、ゴドゥノフの擁立に反対した有力な貴族たちの影響下で、ゴドゥノフを皇位簒奪者として敵視する不満の声が上がり始めると、先帝の弟で本来の皇位継承者であり、既に死んだはずのドミトリーが、実は生きていて身を潜めている、という噂が広まるようになった。
※この「背景と大飢饉」の解説は、「動乱時代」の解説の一部です。
「背景と大飢饉」を含む「動乱時代」の記事については、「動乱時代」の概要を参照ください。
- 背景と大飢饉のページへのリンク