背景と大衆化したモチーフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 背景と大衆化したモチーフの意味・解説 

背景と大衆化したモチーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 10:11 UTC 版)

高砂 (能)」の記事における「背景と大衆化したモチーフ」の解説

現在の高砂市内にある高砂神社社伝によれば、ひとつの根から雌雄の幹の立ち上がる相生の松」が境内に生い出でたのは神社開創から間もない頃のことであったが、ある日ここに二神現われ、「我神霊をこの木に宿し世に夫婦の道を示さん」と告げたところから、相生の霊および尉(じょう)・姥(うば)の伝承始まったとする。 ところで古今和歌集仮名序さざれ石にたとへ、つくば山にかけて君をねがひ、よろこび身に過ぎたのしび心にあまり、ふじの煙によそへて人をこひ、松虫の音に友をしのび、たかさご・すみの江のもあひおひのやうに覚え、をとこ山の昔を思ひいでて、をみなへしひとときをくねるにも、歌をいひてぞなぐさめける。 の一節がある。古来常緑であるところから「千年常盤木」などとも呼ばれ、また雌雄別株であることは夫婦連想させる世阿弥はこうしたところから着想得て、尉・姥を登場人物とし、歌道永遠なることを願って高砂』を書いたのだとされる千歳の松長寿遠く隔たっていても睦まじい夫婦といった『高砂』に含まれる要素、また「相生」が「相老い」にも通じることなどから、『高砂』はいつしか夫婦和合偕老長寿象徴とも受け取られるようになった。尉(じょう)・姥(うば)のモチーフは「高砂人形」と呼ばれる人形となり結納品のひとつとされたほか、一般におめでたい図柄として大衆化し、さまざまに使われている。「高砂や」に始まる謡は婚礼における祝言歌の定番となり、長い間歌い継がれてきた。 また、俗謡に「おまえ百までわしゃ九十九まで、共に白髪生えるまで」と謡うものがあり、これも『高砂』の尉・姥に結びつけて考えられている。俗説として、「百」は「掃く」、すなわち姥の箒を意味し、「九十九まで」は尉の「熊手」を表すのだという。 高砂神社にある現在の相生の松」。 高砂市高砂郵便局前の郵便ポスト上に設置されている尉と姥の像。 19世紀帛紗描かれ尉と姥高砂の尉と姥掛軸定番モチーフでもある。

※この「背景と大衆化したモチーフ」の解説は、「高砂 (能)」の解説の一部です。
「背景と大衆化したモチーフ」を含む「高砂 (能)」の記事については、「高砂 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背景と大衆化したモチーフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背景と大衆化したモチーフ」の関連用語

背景と大衆化したモチーフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背景と大衆化したモチーフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高砂 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS