聴覚と再生回路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聴覚と再生回路の意味・解説 

聴覚と再生回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:22 UTC 版)

再生回路」の記事における「聴覚と再生回路」の解説

ヒト聴覚司る感覚器官である蝸牛かぎゅう)には正帰還用いた再生回路同様の原理用いられている。 内耳にあるカタツムリのような形状蝸牛音の周波数情報神経細胞電気信号変換する器官だが、その機械的な構造から予想される周波数特性よりはるかに選択度が高く、また感度も非常に高いことが知られている。例えば、最小可聴値研究からヒト蝸牛内の 10-10m から 10-11m 程度わずかな変位検出可能と言われ、これは蝸牛での熱雑音による変位と同じか小さい値である。蝸牛は単純で受動的なものでなく非線形能動的な性質持ち再生回路集合体のように働いている。 蝸牛内で音を分析する役割を持つ基底膜(basilar membrane)上にはコルチ器呼ばれる感覚器官があり、この内部に多数内有毛細胞Inner hair cells)と外有毛細胞Outer hair cells)とが並行して規則的に並んでいる。内有毛細胞外有毛細胞働き対照的で、内有毛細胞には脳に向かう求心性神経が、外有毛細胞には脳からの遠心性神経つながっている。 聴覚の受容器である内有毛細胞音の振動興奮し蝸牛神経経由して大脳皮質聴覚野対象周波数情報を送る。外有毛細胞逆に音の振動合わせてタンパク質モーター長さ素早く変えることで特定周波数振動強め働きをする。これは再生検波回路での再生コイルによる正帰還のように働き選択度と感度向上させるのに役立っている。再生量は最適な感度になるよう自動的に調節され、高い感度ダイナミックレンジ広さとを両立させている。再生回路再生量を上げすぎた場合と同様、蝸牛特定周波数一時的に発振して小さな音を発生させることがある。これは耳音響放射(Otoacoustic EmissionsOAE)の一種である自発耳音響放射Spontaneous Otoacoustic Emissions)として知られている。 ヒト以外ほ乳類聴覚も同じメカニズム用いており、ほ乳類以外の聴覚でもメカニズム異なるが同様の仕組み発見されている。 蝸牛再生回路のように動作しているという仮説最初に提案したのはトーマス・ゴールドThomas Gold)で、1948年発表された。リンパ液満たされ蝸牛内部ではその粘性による損失のため高い選択度を得ることができず、受動的な共振だけでは十分な選択度が得られないことが当時すでにわかっていた。この頃無線世界では選択度と感度上げるための手段として再生回路良く知られており、同じ目的のために自然界でも同様の仕組み使われているに違いないゴールド考えた。しかしこの仮説他の研究者に受け入れられなかった。再生回路発振と同様、蝸牛病変などにより何らかの音を発生させるゴールド予想し耳鳴り患者の耳から音を検出する試み行ったそのような現象発見できなかった。ゴールドその後聴覚研究から離れ天文学地球物理学研究者になり、ゴールド仮説そのまま忘れ去られた。 30年後の1978年、デヴィッド・ケンプ(David T. Kemp)は音を聞いた直後無音状態の時に耳から小さな音が発生する現象発表したケンプ耳鳴り患者ではなく健常者対象にした。この現象耳音響放射名付けられ蝸牛が単純で受動的なものでないことを示していた。この発見大きな転機となり、それまで十分理解されていなかった外有毛細胞役割など蝸牛に関する多く研究が行われ、ゴールド仮説再発見されると共にその正しさ認められるようになった

※この「聴覚と再生回路」の解説は、「再生回路」の解説の一部です。
「聴覚と再生回路」を含む「再生回路」の記事については、「再生回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聴覚と再生回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聴覚と再生回路」の関連用語

聴覚と再生回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聴覚と再生回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再生回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS