耐性菌の出現と新たなアプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 耐性菌の出現と新たなアプローチの意味・解説 

耐性菌の出現と新たなアプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:45 UTC 版)

抗生物質」の記事における「耐性菌の出現と新たなアプローチ」の解説

上述通り抗生物質への耐性抗生物質人類使用する前から存在していた。例えば、イギリス標準菌株として初め登録され細菌1915年登録され赤痢菌だが、この菌株ペニシリンエリスロマイシン対す耐性遺伝子を持つことが2014年明らかにされた。一方で人類農業医療における抗生物質利用は、環境中における耐性菌増加させ、抗生物質の効果減じてきたことが知られる。 現在においては耐性菌の出現不可避であり、時間の問題しかない考えられており、抗生物質使用されるうになる数ヶ月から数年後には耐性菌出現するサルファ剤耐性1930年代知られる様になり、1928年発見されペニシリンも、本格的に使用される様になる前の1940年にはペニシリン分解する酵素存在ペニシリン開発者によって発見されている。サルファ剤ペニシリン以外にも、例えストレプトマイシン1944年発見翌年には耐性菌発見されている。バンコマイシン例外的で、耐性菌の出現導入からおよそ30年経過した1987年のことであったバンコマイシン耐性出現遅れた背景にはその限定的な利用があったと考えられる。これは1950年代から1960年代にかけての間は、バンコマイシンよりも優れた抗生物質利用可能であったためである。 1970年代からは新し抗生物質がほとんど発見されなくなる。例えば、グラクソ・スミスクラインアストラゼネカ大規模なスクリーニングによる新規製剤開発研究行ったが、目的とする抗生物質実用に至っていない。一方で耐性菌の出現により、既存抗生物質効果失っていく。そこで、既存抗生物質対し活性高めたりヒトへの毒性弱めたりするような改変を施すことで新し抗菌薬開発されるうになる。しかし改変され抗生物質に対して細菌耐性獲得するため、ヒト細菌の間で「いたちごっこ」は続いている。近年では海洋ヒトマイクロバイオームなどの土壌以外の環境から抗生物質探索する試みなされている。 抗生物質対す耐性菌の出現や、新規に開発される抗生物質減少受けて抗生物質代替研究されている。この文脈における代替とは抗菌薬の様な化合物細菌制御するものではなく細菌感染する宿主の体を標的とした化合物や、細菌標的とする従来抗生物質とは異な物質のことをいう。代表的な例として、細菌標的とする抗体宿主健康上の利点もたらす微生物定義されるプロバイオティクスファージ産生して細菌溶解する働きを持つライシンファージ自体自然免疫系活性化する免疫賦活剤感染を防ぐためのワクチンなどが挙げられる

※この「耐性菌の出現と新たなアプローチ」の解説は、「抗生物質」の解説の一部です。
「耐性菌の出現と新たなアプローチ」を含む「抗生物質」の記事については、「抗生物質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐性菌の出現と新たなアプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐性菌の出現と新たなアプローチ」の関連用語

耐性菌の出現と新たなアプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐性菌の出現と新たなアプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗生物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS