耐性菌の出現とは? わかりやすく解説

耐性菌の出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 06:05 UTC 版)

ペニシリン」の記事における「耐性菌の出現」の解説

抗生物質#耐性乱用」も参照 ペニシリン用いられるうになると、ペニシリン対す薬剤耐性新たに獲得したペニシリン耐性菌出現したペニシリン耐性菌ペニシリン実用化された数年後には臨床現場から分離されたが、抗生物質無秩序な濫用引き金となって拡大し1960年代にはペニシリン耐性菌問題顕現化して医療上の大きな問題になった当時出現した初期ペニシリン耐性菌は、ペニシリナーゼβ-ラクタマーゼ(β-lactamase, EC 3.5.2.6, 反応))というβ-ラクタム環を加水分解し、開環する酵素産生する。これは薬剤分解酵素遺伝子突然変異、あるいはファージプラスミドを介して獲得したものであった。そこで、これらの分解酵素による分解受けないペニシリン系抗生物質であるメチシリン開発された。また、ペニシリンクラブラン酸などのβ-ラクタマーゼ阻害剤合剤とすることで、耐性菌問題解決してきた。 しかし、メチシリン実用化された数年後には、メチシリン耐性を持つメチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA)が出現したMRSAは、PBP変異型であるPBP2'を獲得した黄色ブドウ球菌である。MRSAのPBP2'はβ-ラクタム系抗生物質との結合能が弱く阻害を受けなくなっているため、メチシリンはじめとする全てのβ-ラクタム系抗生物質対す多剤耐性獲得している。 ペニシリンは、細菌細胞壁作るのに必要な酵素であるペニシリン結合タンパク質PBP)に結合して作用するPBPにはPBP1、PBP2と多く種類があることが知られている。多く耐性菌β-ラクタマーゼ産出することでペニシリン分解して耐性得ている。β-ラクタマーゼ遊離しているがPBP1種であり、たまたまペニシリン分解する活性があったものと考えられる。 もともと染色体上に持っていたPBP遺伝子発現できる菌株が、人間ペニシリン乱用したことで淘汰生き残りβ-ラクタマーゼ産出割合増えてきたのだと考えられている。なお、MRSAなどはまった別の機構耐性得ている。これはPBP変異ペニシリン変異PBP結合できなくなるからである。

※この「耐性菌の出現」の解説は、「ペニシリン」の解説の一部です。
「耐性菌の出現」を含む「ペニシリン」の記事については、「ペニシリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耐性菌の出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耐性菌の出現」の関連用語

耐性菌の出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耐性菌の出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペニシリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS