耐性・依存・離脱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/04 01:53 UTC 版)
他のベンゾジアゼピンと同様に、ブロマゼパムには乱用・誤用・身体依存・精神依存のリスクがある。 離脱についての調査では、身体的・精神的依存が認められ、4週間の継続使用後に反跳性不安が見られた。ゆっくりと減薬を行った患者では離脱は起こらなかった。 全般性不安障害のためブロマゼパム治療を行われた患者は、不安の悪化などの離脱症状を経験し、急激な断薬時に身体依存が起こった。 日本では2017年3月に「重大な副作用」の項に、連用により依存症を生じることがあるので用量と使用期間に注意し慎重に投与し、急激な量の減少によって離脱症状が生じるため徐々に減量する旨が追加され、厚生労働省よりこのことの周知徹底のため関係機関に通達がなされた。奇異反応に関して、錯乱や興奮が生じる旨が記載されている。医薬品医療機器総合機構からは、必要性を考え漫然とした長期使用を避ける、用量順守と類似薬の重複の確認、また慎重に少しずつ減量する旨の医薬品適正使用のお願いが出されている。調査結果には、日本の診療ガイドライン5つ、日本の学術雑誌8誌による要旨が記載されている。
※この「耐性・依存・離脱」の解説は、「ブロマゼパム」の解説の一部です。
「耐性・依存・離脱」を含む「ブロマゼパム」の記事については、「ブロマゼパム」の概要を参照ください。
- 耐性・依存・離脱のページへのリンク