羽村の民家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 羽村の民家の意味・解説 

羽村の民家(旧下田家)とその生活用具

名称: 羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
ふりがな はむらのみんかきゅうしもだけ)とそのせいかつようぐ
種別 衣食住用いられるもの
員数 1棟,1,210
指定年月日 1984.05.22(昭和59.05.22)
所有者 羽村市
所有者住所 東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1
管理団体名:
備考 内訳:衣生活33点,食生活143点,住生活23点,農耕38点,漁撈17点
   養蚕358点,紡織193点,諸職30点,交易15点,信仰302
   民俗知識35点,その他22点
   東京都羽村市741番地所在民家1棟
解説文: 羽村武蔵野台地西端多摩川河岸段丘上に位置する集落である。この民家下田家本家の母屋として、江戸時代弘化4年(1847)に創建された(屋作中覚帳・床板裏の墨書による)。その後明治時代本家が同じ屋敷内住宅新築したため、空家となったが、大正6年下田定吉分家したため、その住居となった昭和54年建替のため、羽村町当時)に寄贈され町立博物館建設予定地移築された。
 その規模構造形式は、桁行13.50m、梁間7.27m、入母屋造茅葺で、ダイドコロ呼ばれる土間と、土間面して西側ヒロマ、その奥にデイヘヤ配した典型的な広間型の平面形式とっている。また、神棚・床・スワリ流シ・製茶用のホイロ・ハタヤなどをよく残しており、この地方農家生活様式をよくうかがうことができる。
 下田家からは、この民家使用されてきた江戸時代以来生活用具民家とともに一括寄贈されたが、この生活用具は、衣食住関係の用具から生産関係用具信仰儀礼関係用具わたっている。この地方農家は、畑作を主とした農業営んでおり、養蚕紡織製茶なども盛んであった下田家は本来農業営んでいたが、また、多摩川砂利採取や、馬による運送業をした時期もあったために、農業関係の用具豊富に残るとともにこうした副業に関する用具含まれており、この家の生産活動側面をよく示している。また、江戸時代以来多く神札神仏表具類や江戸暦などが残されており、この家の信仰儀礼側面もよく伝えている。
 江戸時代後期民家と、当時以来のその家の生活用具が一体となって保存されていることは、きわめて意義深いといえる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽村の民家」の関連用語

羽村の民家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽村の民家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS