統語法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 17:21 UTC 版)
タヒチ語の文は独自の特徴的な構造を持つ。文の中心的な要素はアスペクトと時制の標識を伴った動詞であり、文頭に置かれる。その次に主語と補語が来る。最後に、動詞が他動詞ならば直接補語つまり直接目的語が来る。よって、タヒチ語の語順は「動詞・主語・補語」である。’ua ’amu ’o Tama i te i’a「タマは魚を食べた」。ここで直接補語は前置詞 i とともに現れている点に注意。これは目的語があることを示している。’ua hopu vau i te miti「私は海で水浴びした」。この文では、動詞にとって不可欠な場所の状況補語(副詞)がタヒチ語では目的語であることに注意しなければならない。非人称構文もタヒチ語では一般的である。’ua ta’ata「人がいる」。
※この「統語法」の解説は、「タヒチ語」の解説の一部です。
「統語法」を含む「タヒチ語」の記事については、「タヒチ語」の概要を参照ください。
統語法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 19:00 UTC 版)
基本的な事項のみを示す。 (主語) + (補語人称代名詞) + 動詞+ (補語) のような語順が基本である。ただし語順は比較的自由で、芸術の分野ではかなり大胆な語順の変更を用いる場合がある。イタリア語は動詞の人称変化や単語の品詞が明確なため、ある程度の語順の変更は意味に曖昧さを生じない。 強調のためにあえて語順が変更されることがある。たとえば主語を最後にすることで動作主を強調する。 例:Faccio io. - 私がする。 否定文は動詞の前に副詞 non をおく。補語人称代名詞があればさらにその前に置かれる。否定の意味を含む代名詞が文頭に来る場合 non は省略される。 例:Lui non è studente. - 彼は学生ではない。 疑問文は平叙文の語順のままで文の終わりのイントネーションを上げることで表現される。 例: Lui è studente? - 彼は学生ですか? Sì, è studente. - ええ、彼は学生です。 疑問詞は、一般に文頭に置かれ、文の終わりのイントネーションを上げる。 例:Quanti anni ha? - 何歳ですか? 代名詞を主語とする文では主語は省略されやすい。 例:Sei bella. - 君はきれいだね。 間接補語人称代名詞は、直接補語人称代名詞に先立つ。 例:Me lo hanno regalato. - [彼らが]私に (me) それを (lo) くれました。 不定法や命令法では、しばしば補語代名詞等が語末に融合する。 例:Non posso farlo. - [私は]そんなことはできない。 (『デカメロン』などの古いイタリア語では動詞の遠過去型の語末に融合することがある。例: pensossi = pensò + si =pensò tra sé )
※この「統語法」の解説は、「イタリア語の文法」の解説の一部です。
「統語法」を含む「イタリア語の文法」の記事については、「イタリア語の文法」の概要を参照ください。
統語法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:17 UTC 版)
サンスクリット、特により古い時代のヴェーダ語が上記の複雑な文法を持つことから、無駄な表現や余分な表現が多い日本語や韓国語、現代のインド諸語とは大きく異なり、高度で複雑な思考や感情を簡潔な文で表現できる。 その利便性故に、古来より哲学、文学、自然科学や社会科学の分野に頻繁に用いられる。ヴェーダ期が終わるころには、その高度な文法を運用ために必要な規範も定められる。
※この「統語法」の解説は、「ヴェーダ語」の解説の一部です。
「統語法」を含む「ヴェーダ語」の記事については、「ヴェーダ語」の概要を参照ください。
- 統語法のページへのリンク