組織の拡大と性格の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 組織の拡大と性格の変化の意味・解説 

組織の拡大と性格の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:58 UTC 版)

全日本自治団体労働組合」の記事における「組織の拡大と性格の変化」の解説

55年体制下では長らく日本社会党支持し国政選挙には参議院全国区議員を4人(半数改選のたびに東西1人ずつ)と、若干選挙区議員衆議院議員組織内議員とするにとどまっていた。しかし、北海道では北海道教職員組合日本炭鉱労働組合国鉄労働組合などと並んで国政選挙および地方選挙実働部隊担ってきた。 1960年代後半から、定年制導入反対闘争折から労働運動盛り上がりなどから、それまで上部団体を持たなかった自治体職員職員団体労働組合自治労加盟し1970年代日本最大単産になった1970年頃から自治労は、自治体外郭団体社会福祉法人などの労働組合加入認め1982年自治労200建設運動によって、自治体臨時職員公社事業団などの外郭団体職員など大きく組織化対象広げた1982年には、地方公務員単産という性格もちながらも、自治体経営関与する職場で働く労働者組合員にしていく路線是認する方向で「自治労200建設運動」の方針決定し大きく組織位置づけ広げるはずであった。しかし、その後連合への合流をめぐる主流派反主流派対立等で組織拡大はその目標どおりには進まず1992年の「地域公共サービス産別建設」の方針決定まで地方公務員単産としての性格大きく変わることはなかった。

※この「組織の拡大と性格の変化」の解説は、「全日本自治団体労働組合」の解説の一部です。
「組織の拡大と性格の変化」を含む「全日本自治団体労働組合」の記事については、「全日本自治団体労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織の拡大と性格の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織の拡大と性格の変化」の関連用語

組織の拡大と性格の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織の拡大と性格の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本自治団体労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS