組織の拡大と性格の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:58 UTC 版)
「全日本自治団体労働組合」の記事における「組織の拡大と性格の変化」の解説
55年体制下では長らく日本社会党を支持し、国政選挙には参議院の全国区議員を4人(半数改選のたびに東西で1人ずつ)と、若干の選挙区議員、衆議院議員を組織内議員とするにとどまっていた。しかし、北海道では北海道教職員組合や日本炭鉱労働組合、国鉄労働組合などと並んで国政選挙および地方選挙で実働部隊を担ってきた。 1960年代後半から、定年制導入反対闘争や折からの労働運動の盛り上がりなどから、それまで上部団体を持たなかった自治体職員の職員団体・労働組合が自治労に加盟し、1970年代、日本最大の単産になった。 1970年頃から自治労は、自治体の外郭団体や社会福祉法人などの労働組合の加入を認め、1982年、自治労200万建設運動によって、自治体の臨時職員、公社や事業団などの外郭団体職員など大きく組織化の対象を広げた。 1982年には、地方公務員の単産という性格をもちながらも、自治体が経営に関与する職場で働く労働者を組合員にしていく路線を是認する方向で「自治労200万建設運動」の方針が決定し、大きく組織の位置づけを広げるはずであった。しかし、その後の連合への合流をめぐる主流派、反主流派の対立等で組織拡大はその目標どおりには進まず、1992年の「地域公共サービス産別建設」の方針決定まで、地方公務員の単産としての性格が大きく変わることはなかった。
※この「組織の拡大と性格の変化」の解説は、「全日本自治団体労働組合」の解説の一部です。
「組織の拡大と性格の変化」を含む「全日本自治団体労働組合」の記事については、「全日本自治団体労働組合」の概要を参照ください。
- 組織の拡大と性格の変化のページへのリンク