紙本金地著色関ヶ原合戦図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本金地著色関ヶ原合戦図の意味・解説 

紙本金地著色関ヶ原合戦図〈/八曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色関ヶ原合戦図〈/八曲屏風
指定番号 1943
枝番 00
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  慶長五年(一六〇〇九月十四十五日にわたって戦われ関ヶ原合戦を、さほど時期が隔たらないころに描いた唯一の絵画である。同時に合戦屏風として最も大型でかつ、初期作例でもある。向かって右上辺には揖斐川渡り本陣とした赤坂に向かう家康軍、右端には石田三成が居る大垣城、左半に岡山中心とした東軍陣営下辺十四日杭瀬川での小競り合いおよび西軍陣営描かれている。向かって左隻には合戦当日光景繰り広げられており、右方より西軍攻めかかる東軍描かれ石田三成島津家久小西行長陣所燃えあがる。中程下端松尾山から西軍を目がけて鉄砲撃ちかける小早川秀秋勢が描かれるが、画面大半伊吹山敗走する西軍方で埋めつくされている。長く津軽家伝来し、『津軽藩旧記によれば徳川家康の姪で養女となった満天姫慶長十七六月津軽信枚再嫁するにあたって輿入れ道具として持参したとされる。なお、同記には二双のうちの一双頂戴したとある。「正實寺山」の貼り紙今は失われている佐和山城攻め描いた場面存在していたことを証するものとされる満天姫最初福島政則養子、正之に嫁いだが、正之が慶長十二年に乱心理由殺害されたため離縁されていた。両隻にわたって黒地に白の山路模様の旗を掲げた福島政則が目立つように描かれているので、とくにその部分選んだとも考えられる画風土佐派風で人物の姿態画一的なところもあるが表情生彩がある。八曲という大型屏風兵糧を運ぶところをはじめとして野営様子子細に描かれており、当時合戦実態を知るうえで重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本金地著色関ヶ原合戦図」の関連用語

紙本金地著色関ヶ原合戦図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本金地著色関ヶ原合戦図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS