紙本金地著色遊楽図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本金地著色遊楽図の意味・解説 

紙本金地著色遊楽図〈(相応寺屏風)/八曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色遊楽図〈(相応寺屏風)/八曲屏風
指定番号 1566
枝番 00
指定年月日 1964.01.28(昭和39.01.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 江戸時代作品

紙本金地著色遊楽図〈/六曲屏風〉

主名称: 紙本金地著色遊楽図〈/六曲屏風
指定番号 1666
枝番 00
指定年月日 1971.06.22(昭和46.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一隻
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  江戸時代初期には庶民の楽しみうち興ずる様が多く画かれ風俗画というジャンル日本の美術史に新たな一ページ加えた。そのスタイル少なくないが、本図琴棋書画という文人風流な遊び擬して当世士女の花下遊楽風俗画いているのが注目されるその人描写には筆の確かさうかがわれ衣裳文様刀装などはおよそ寛永期の特色示しており、当時世情伝え貴重な屏風絵である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙本金地著色遊楽図」の関連用語

紙本金地著色遊楽図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本金地著色遊楽図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS