粘土版 12とは? わかりやすく解説

粘土版 12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:09 UTC 版)

ギルガメシュ叙事詩」の記事における「粘土版 12」の解説

粘土版 111 とは独立した内容で、シュメル語神話ギルガメシュエンキドゥと冥界』の後半部分(プックとメックーを落とした後)の逐語訳に近い。 シュメール語版の現在よく知られる題名は『ギルガメシュエンキドゥと冥界』、古代書名を『古の日々に』として古バビロニア時代紀元前2000年頃)では学校教材にもなっていた。全文およそ300行を越え興味深い長編だが、神話風のものとなっていて解釈難しく、前版との続き具合が不自然であるために叙事詩からは完全に切り離され収録された。ある意味では本編とは別の過程辿ったギルガメシュエンキドゥ別れ物語である。 『ギルガメシュエンキドゥと冥界』の内容以下の通りである。天地創造されてしばらく経ったある時、ユーフラテス川のほとりにハラブ(フルップ)の木が生えていた。木が南風により倒れると、川の氾濫起きてハラブの木が流されていく。これを見つけたイナンナイシュタル)は、椅子寝台にする目的のため聖なる園に植えた。ところがその木にアンズーリリトが棲みついてしまう。イナンナは兄ウトゥシャマシュ)に助け求めるが取り合ってもらえず、ギルガメシュ頼ったところ彼はすぐさま斧を持ってたちを追いやった。木は切り倒されイナンナは礼として木の根元からプック(輪)とメックー(棒)を作りギルガメシュはこれを受け取る。ところが、詳細不明だがそれらが大地割れ目から地下(=冥界)に落ちてしまった。エンキドゥ立候補して拾いに向かうこととなり、ギルガメシュ冥界におけるあらゆる注意事項言い聞かせる上手く伝わっておらず、エンキドゥタブー破って冥界から帰れなくなる。ギルガメシュエンリル訴えたが埒が明かず、エンキエア)に助け求めると彼はウトゥ呼び最後冥界にいるエンキドゥが、エンキウトゥ助けによって地上に戻ることができた。その後エンキドゥにより冥界様子語られるが、プックとメックーについての記述はない。 文学性は「死後の世界」と「生死観への答え」であり、第8版に見るエンキドゥ埋葬儀礼その背景示されている。当時シュメール人は、人は死んだ冥界に行くものと考えていた。死者冥界歓迎されることとそこでの暮らし難儀ならないよう、葬儀手厚く執り行い埋葬後も死者供物捧げる習慣があった。そういった故人懇ろに扱うことの必要性説いているとされる

※この「粘土版 12」の解説は、「ギルガメシュ叙事詩」の解説の一部です。
「粘土版 12」を含む「ギルガメシュ叙事詩」の記事については、「ギルガメシュ叙事詩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「粘土版 12」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘土版 12」の関連用語

粘土版 12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘土版 12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギルガメシュ叙事詩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS