第7代総選挙 (だい7だいそうせんきょ)は、大韓民国国会 の議員を選出するため1967年 6月 に行なわれた、第三共和国 時代の韓国 における国政選挙 である。韓国では「第○回」ではなく「第○代」と選挙回数を数える。また、名称も「総選挙」(총선거 )ではなく、「総選」(총선 )と呼ぶのが一般的である。
基礎データ
地域区(小選挙区制 ):131議席
全国区(比例代表制 ):44議席
議員任期 :4年
選挙制度 :小選挙区比例代表並立制 。有権者は地域区の候補者にのみ投票(記号式 )、全国区は地域区で獲得した得票率に応じて各党に配分(詳細は第6代総選挙 に書いているので、本稿では省略する)。無所属候補の立候補は禁止。
選挙人数 :14,717,354名
投票者数:11,202,317名
有効票数:10,856,008票
出典:韓国中央選挙管理委員会の「歴代選挙情報システム」より引用
党派別得票数と議席数
政党名
得票数
%
地域区
全国区
合計
%
民主共和党(민주공화당 )
5,494,922
50.6
102
27
129
73.7
新民党 (신민당 )
3,554,224
32.7
28
17
45
25.7
大衆党 (대중당 )
249,561
2.3
1
0
1
0.6
その他の政党
1,557,301
14.4
0
0
0
0.0
合計
10,856,008
131
44
175
出典:金浩鎮『韓国政治の研究』李健雨訳(三一書房 )238頁“(表8-4)第6・7・8代国会議員総選挙”。得票数はアジア経済研究所 『「アジア動向年報 」1972年版』と大韓民国国会ホームページの「政党別議席数及び得票現況 」から。なお議席を獲得出来なかった政党(自由党・民主党・韓国独立党など8党)の得票については「その他の政党」として合算して掲載。
出典:『「アジア動向年報」1972年版』58頁 参考資料5「国会議員選挙結果」(1)地域区結果
解説
11政党の候補が立候補したが、第3党の当選者は大衆党の1名のみで、民主共和党(共和党)と新民党の二大政党 が殆どの議席を占める結果となった。この選挙で共和党は、憲法改正[ 1] を単独で実施するために必要な3分の2議席を確保するために、事前不正票や票の売買・脅迫投票などの不正行為[ 2] を行ない3分の2を優に上回る議席を得た。対する野党・新民党は都市部では優位に立ったが、農山村部では軒並み共和党に敗北する結果となった。この不正選挙に対し学生達が抗議するデモを行なうと、朴正熙は共和党の議席を一つ新民党に引き渡すことを指示し、6名の共和党議員に不正選挙の責任をとらせ、党が除名する措置をとった[ 3] 。また新民党は再選挙を求め、国会への登院を拒否する事態となった。そのため、与党共和党は単独国会開催を決め、7月10日 に国会を召集した。そして、単独国会を合法化するために共和党内の国会議員13名を理由をつけて離党させ、無所属の院内交渉団体を結成することで御用野党をつくったが、10月5日 に院内交渉団体として登録されたことから「10・5倶楽部 」(십오구락부 )との名称がつけられた。
その後、11月6日 に与野党全権代表者会談を開催し、(1)朴大統領の鎮海発言[ 4] によって不正選挙の事実を認め、謝罪したものとみなす、(2)不正選挙区の再選挙や関係者の引責問題は特別委員会で審議する、(3)単独国会は既成事実として、その国会で処理された案件は特別国政監査を持って追認、(4)選挙不正の再発防止のための保障立法を行なうこと等で合意し、11月29日に新民党所属の国会議員は国会に登院した。
女性当選者3人(地域区1人/全国区2人)[ 5]
党派
合計
地域区
全国区
民主共和党
1
0
1
新民党
2
1
1
合計
3
1
2
女性議員比率1.7%
当選議員
小選挙区
民主共和党 新民党 大衆党
繰上当選
補欠選挙
全国区
繰上当選
年
日付
当選者
名簿政党名
欠員
欠員事由
1967
7.19
金顕基
新民党
金度演
死去
1968
2.27
玄正柱
民主共和党
崔栄喜
国防部 長官に指名
1969
5.14
金鎔采
民主共和党
金圭南
辞職
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
第七代国会議員当選者一覧① (東亜日報1967年6月10日付4面)
第七代国会議員当選者一覧② (東亜日報1967年6月10日付5面)
大統領選挙
国会 議員総選挙
第一共和国
第二共和国
第三共和国
第四共和国
第五共和国
第六共和国
国民投票
地方選挙
カテゴリ