第2部・祝賀式典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 10:08 UTC 版)
「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」の記事における「第2部・祝賀式典」の解説
開会宣言 - 平沼赳夫による天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員実行委員長の開会宣言 陸海空自衛隊合同音楽隊によるファンファーレ(雅の鐘) オペラ歌手、佐藤しのぶによる国歌「君が代」独唱 御祝いメッセージ1ヤドヴィカ・マリア・ロドヴィッチ(駐日ポーランド共和国特命全権大使) 豊田章一郎 平野祐康(東京都三宅村村長) 小柴昌俊 星出彰彦 松山優治(東京海洋大学学長) 奉祝演奏陸海空自衛隊合同音楽隊による「祝典行進曲」「威風堂々 第1番」 鬼太鼓座・「屋台囃子」 御祝いメッセージ2荒川静香 高橋尚子 原辰徳 森光子 奉祝演奏千代田区立和泉小学校ビッグバンドクラブ・IZUMI NOTES 劇団こころ・疾風乱舞合同チーム「ハマコイ踊り」 天皇皇后両陛下のお出まし 主催者式辞 - 岡本正 内閣総理大臣祝辞 - 鳩山由紀夫による祝辞 天皇陛下御即位二十年『奉祝曲 組曲「太陽の国」』第一部「太陽の種」 第二部「太陽の芽」 第三部「太陽の花」EXILEが歌とダンスで献納。 参列者・登壇者・関係者3万人全員による、日本国国歌「君が代」斉唱 天皇陛下のお言葉 聖寿万歳 - 森喜朗の先導による万歳三唱 両陛下ご退出 閉会宣言
※この「第2部・祝賀式典」の解説は、「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」の解説の一部です。
「第2部・祝賀式典」を含む「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」の記事については、「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」の概要を参照ください。
第2部・祝賀式典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 10:12 UTC 版)
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の記事における「第2部・祝賀式典」の解説
二重橋前特設舞台および皇居前広場にて、17時10分~18時40分に開催。 総合演出:黛りんたろう。 司会:谷原章介、有働由美子。 オープニング 振れ太鼓 - (鬼太鼓座) 開会宣言 - 天皇陛下御即位奉祝国会議員連盟幹事長古屋圭司 開会ファンファーレ「雅の鐘」(ジョン・ウィリアムズ作曲) - 海上自衛隊東京音楽隊 隊長 樋口好雄(2等海佐)指揮、陸海空自衛隊合同音楽隊 御祝いメッセージ芦田愛菜 松本白鸚 御手洗富士夫 山下泰裕(阿部詩、瀬戸大也) 奉祝演奏「日本神話の作品」マークエステル作品紹介(古事記朗読 谷原章介、有働由美子) 「鎮まりの一打」鬼太鼓座 「大田楽」九世 野村万蔵、わざおぎ 天皇皇后両陛下お出まし 主催者式辞 - 天皇陛下御即位奉祝委員会会長三村明夫 内閣総理大臣祝辞 - 安倍晋三(18:20) 天皇陛下御即位奉祝曲「Ray of Water」(岡田惠和作詞、菅野よう子作曲)(18:21)第1楽章「海神(かいしん)」 - オーケストラ演奏 第2楽章「虹の子ども」 - 辻井伸行によるピアノ演奏 第3楽章「Journey to Harmony」 - 嵐(男性歌手グループ)による歌唱(18:34 終) 国歌独唱 - 森谷真理 国歌斉唱 - 会場全員 天皇陛下の「お言葉」 万歳三唱 - 先導:伊吹文明天皇陛下御即位奉祝国会議員連盟会長 天皇皇后両陛下還御 閉会宣言
※この「第2部・祝賀式典」の解説は、「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の解説の一部です。
「第2部・祝賀式典」を含む「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の記事については、「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」の概要を参照ください。
- 第2部・祝賀式典のページへのリンク