奉祝曲 組曲「太陽の国」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > EXILEの楽曲 > 奉祝曲 組曲「太陽の国」の意味・解説 

奉祝曲 組曲「太陽の国」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 23:33 UTC 版)

奉祝曲 組曲「太陽の国」
東京都交響楽団EXILE楽曲
リリース 2010年5月19日
ジャンル J-POP
時間 13分15秒
レーベル エイベックス・マーケティング
作詞者 秋元康
作曲者 岩代太郎

奉祝曲 組曲「太陽の国」』(ほうしゅくきょく くみきょく「たいようのくに」)とは、2009年(平成21年)11月12日に皇居前広場にて執り行なわれた「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」で披露された奉祝曲である。

概要

作詞:秋元康、作曲:岩代太郎、演奏:東京都交響楽団、歌唱:EXILEで、全三部から成る組曲である。EXILEは、前回の「天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典」でのYOSHIKIに引き続き、若者にも人気のアーティストをとの理由から起用となった[1]

当初は2009年(平成21年)11月12日の公演限りの予定であったが、CD化の声が多数寄せられ[2]、2010年(平成22年)5月19日に発売されることとなった。なお、このCDの収益は第125代天皇(上皇)に倣って、若手研究者の支援として日本学術振興会人間文化研究機構自然科学研究機構寄付される[3]

このCDは、オリコンチャートをはじめとした音楽ランキングには反映されない[4]

曲目

組曲「太陽の国」
全作曲: 岩代太郎。
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「第一部「太陽の種」」(オーケストラ)   岩代太郎
2. 「第二部「太陽の芽」」(ダンス)   岩代太郎
3. 「第三部「太陽の花」」(歌) 秋元康 岩代太郎
合計時間:

関連書籍

脚注・出典

  1. ^ “EXILEが天皇陛下ご即位20年奉祝曲”. MSN産経ニュース. (2009年10月8日). オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091011001618/http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091008/imp0910081643001-n1.htm 2021年1月7日閲覧。 
  2. ^ “EXILE奉祝曲「太陽の国」CD化の声”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2009年11月14日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20091114-565762.html 2021年1月7日閲覧。 
  3. ^ 奉祝曲 組曲「太陽の国」CD発売について” (PDF). 2010年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月7日閲覧。
  4. ^ 天皇陛下御即位二十年奉祝委員会 - 奉祝曲 組曲「太陽の国」について』(プレスリリース)天皇陛下御即位二十年奉祝委員会。 オリジナルの2011年7月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20110726154834/http://www.houshuku.org/taiyounokuni/2010年7月22日閲覧 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉祝曲 組曲「太陽の国」」の関連用語

奉祝曲 組曲「太陽の国」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉祝曲 組曲「太陽の国」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉祝曲 組曲「太陽の国」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS