樋口好雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 樋口好雄の意味・解説 

樋口好雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 13:24 UTC 版)

樋口 好雄
Yoshio Higuchi
2019年
基本情報
生誕 1962年(61 - 62歳)
出身地 日本神奈川県
学歴 駒澤大学
桐朋学園大学音楽学部指揮科
遠藤雅古汐澤安彦らに師事)
ジャンル 吹奏楽
職業 指揮者海上自衛官

樋口 好雄(ひぐち よしお、1962年 - )は、日本指揮者自衛官。第18代海上自衛隊東京音楽隊隊長、IMMS(国際軍楽協会)国際委員および日本代表を歴任。

来歴

神奈川県出身。神奈川県立大和高等学校を経て駒澤大学卒業。1981年に海上自衛隊入隊。護衛艦あやなみ」勤務後、打楽器奏者として東京音楽隊配属。

1985年、遠洋練習航海参加(オセアニア、東南アジア、インド方面)。1993年、幹部候補生学校(江田島)卒業。横須賀音楽隊勤務。

1994年に東京藝術大学研修後、呉音楽隊、東京音楽隊勤務。1998年、大湊音楽隊音楽科長。1999年、東京音楽隊音楽科長。

2003年、舞鶴音楽隊長。2005年、自衛隊福井地方協力本部広報室長。2007年、呉音楽隊長。

2009年、桐朋学園大学音楽学部指揮科研究生。 課程修了後、2011年に大湊音楽隊長。

2013年10月、第16代横須賀音楽隊長。2014年12月、横須賀音楽隊が米国ジョン・フィリップ・スーザ財団より、世界の優秀な軍楽隊コンサートバンドに贈られる最も名誉ある賞「ジョージ・ハワード大佐顕彰」(スーザ賞)を受賞[1]。海上自衛隊では初の受賞[2]

指揮法を遠藤雅古汐澤安彦、山本七雄に、打楽器全般を雨宮靖和、ラテンパーカッションを小野寺猛に師事。

2016年8月29日、東京音楽隊隊長に就任。2018年、東京音楽隊が「ジョージ・ハワード大佐顕彰」(スーザ賞)受賞。海上自衛隊音楽隊では横須賀音楽隊に続き2度目の受賞。同じ団体から2つのバンドの受賞は日本初[3]

令和元年度自衛隊音楽まつり

2022年9月17日、1等海佐に昇任、退官。

受賞

  • 2014年 横須賀音楽隊「ジョージ・ハワード大佐顕彰」(スーザ賞)海上自衛隊で初の受賞※
  • 2018年 東京音楽隊「ジョージ・ハワード大佐顕彰」(スーザ賞)2度目の受賞 ※以上、音楽隊長として

ディスコグラフィ

指揮作品[4]

  • 高橋宏樹マーチ作品集 行進曲「金曜日のカレー」ワコーレコード/ Wako Records、録音:2019年。「レコード芸術」誌(2020年8月号)準特選盤に選出
  • 片岡寛晶作品集 Vol.2「想いの和々 - revive」ブレーン・ミュージック/ Brain Music、録音:2018年
  • SING JAPAN - 心の歌 -」(ヴォーカル:川上良司、三宅由佳莉ユニバーサルミュージック/ UNIVERSAL MUSIC、録音:2017年[5][6]
  • 「プレリューディオ・エスプレッシーヴァ 天文学者」ブレーンミュージック、録音:2017年

出典

  1. ^ ジョン・フィリップ・スーザ財団. “ジョージ・ハワード大佐顕彰”. 2023年11月21日閲覧。
  2. ^ 日本喉頭科学会. “樋口好雄プロフィール「第27回日本喉頭科学会総会・学術講演会」2015.4”. 2023年3月19日閲覧。
  3. ^ 自衛隊. “「東京音楽隊 スーザ賞を受賞!」2018.4.19”. 2023年3月19日閲覧。
  4. ^ 自衛隊. “「ディスコグラフィー」”. 2023年3月19日閲覧。
  5. ^ TOWER RECORDS. “「樋口好雄」”. 2023年3月19日閲覧。
  6. ^ dミュージック. “「海上自衛隊 東京音楽隊,樋口好雄,三宅由佳莉」”. 2023年3月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  樋口好雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口好雄」の関連用語

樋口好雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口好雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口好雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS