第四話 飛竜剣敗れたりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第四話 飛竜剣敗れたりの意味・解説 

第四話 飛竜剣敗れたり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:37 UTC 版)

腕 -駿河城御前試合-」の記事における「第四話 飛竜剣敗れたり」の解説

午前の部最後に行われた第四試合は、大一番であった出場者の1人黒江剛太郎は、甲府城下で未来新流看板上げ二刀流遣い手黒江対戦者もまた同じ二刀流であった元和8年1622年)、黒江剛太郎赤江(あかえ ごうぞう)の名で加賀藩仕えていた。剣の腕でのし上がろうという野心持っていた赤江は、藩の武芸師範石黒武太夫打ち負かし師範の座を奪おう考えていたが、石黒強さ目の当たりにし、その希望打ち砕かれた。そんな折、石黒普請奉行の娘・珠江を嫁に所望しているという噂を耳にした。赤江藩士として召抱えるのに助力してくれた大番頭息子村岡安之助珠江惚れており、赤江はそんな安之助をけしかけて石黒討たせる計略考えつく。ある夜、神社呼び出した石黒に、赤江背後から小太刀投げつけ、その隙に乗じて安之助は石黒斬り伏せた。 安之助は珠江を妻に迎えたが、石黒討った件を恩に着せ赤江は金を無心し師範地位着けるよう要求し続けた遂に師範地位に着くのを待つ代わりに珠江を抱かせろと要求するまでになり、逆上した安之助に赤江は顔を深々と斬られる。赤江とっさに腰の小太刀抜いて投げつけ、その隙に安之助を斬り捨てた。これが「未来新流極意飛竜剣」の開眼であった赤江珠江陵辱した上で殺害しそのまま逐電した6年後の寛永5年甲府城下に顔に深い傷が刻まれた男・黒江剛太郎未来新流道場開いた挑んできた者達を二刀流の技・極意飛竜剣で倒していくうちに、門弟増えていった。ある日招かれ甲府城奉行の邸で、円明流宮本武蔵二階堂流の剣士との試合怖れ逃げたという話題から、黒江武蔵二刀流本物非ずと言い放ち駿河藩二階堂流の剣士片岡京之介真剣試合挑みたいと告げた真剣勝負拒む片岡試合の場に引きずり出した黒江は、飛竜剣を用いて片岡難なく倒したその結果黒江の名は広まり門弟1000人を超えた誰もその勢い止めることの出来なくなった黒江対し駿河城の御前試合にて勝負をしたいという書状が届く。その書状の主の名を見た黒江は、申し出受け入れた勝負一瞬でついた。黒江投げた脇差左手持った脇差叩き落した後、男は飛び上がって頭上から黒江一太刀斬り伏せた。勝負挑戦者円明流宮本武蔵勝利終わった登場人物 黒江 剛太郎(くろえ ごうたろう) 眉間から頬にかけて大きな傷のある異相の男。甲府城下に「未来新流」の道場を開く。左手脇差相手投げつけ、体勢崩したところを右手太刀切り伏せる飛竜剣」という技を得意とする。 かつて仕えていた藩でいざこざ起こし脱藩し赤江名乗っていた。己の剣術の腕に強い自負心抱き、剣でのし上がることを目論む野心家でもある。 村岡 安之助むらおか やすのすけ) 加賀藩大番頭おおばんがしら)・村岡半左衛門息子石黒 武太夫いしぐろ ぶだゆう) 加賀藩武芸師範丹石流の剛剣の遣い手片岡 京之介かたおか きょうのすけ駿河藩書院番二階堂剣術遣い手珠江(たまえ) 普請奉行佐倉次郎太の娘。 宮本 武蔵みやもと むさし天下に名を知られ剣豪にして、円明流遣い手原作との相違点 原作での黒江対戦であった片岡京之介が、御前試合先立って黒江立ち会って敗死している。代わって御前試合での黒江対戦者が宮本武蔵になっている殺し合いになった際に、安之助に斬りつけられて黒江は顔に大きな傷をつけられており、また加賀藩から脱藩した際、珠江連れて行かず殺害している。

※この「第四話 飛竜剣敗れたり」の解説は、「腕 -駿河城御前試合-」の解説の一部です。
「第四話 飛竜剣敗れたり」を含む「腕 -駿河城御前試合-」の記事については、「腕 -駿河城御前試合-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四話 飛竜剣敗れたり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第四話 飛竜剣敗れたりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四話 飛竜剣敗れたりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腕 -駿河城御前試合- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS