第二合戦とは? わかりやすく解説

第二合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 10:18 UTC 版)

コロンバンガラ島沖海戦」の記事における「第二合戦」の解説

雪風の島居威美大佐が二水部隊指揮引き継ぐと、23時36分、駆逐艦四隻(雪風浜風、清波、夕暮)はスコールの中で18分という異常な速さ魚雷の次発装填を終えて戦場戻った。第36.1任務群も、リアンダーラドフォードジェンキンス分離して陣形立て直し北方への追跡開始したが、第一合戦の間に前衛駆逐艦ニコラス、オバノン、テイラー所在不明となっていた。23時56分、ホノルルレーダー右前方に複数目標探知する。ところが、エインズワース少将にとっては、この目標所在不明のままの味方駆逐艦なのか敵の部隊なのか全く判断がつかなかった。エインズワース少将幕僚たちは「レーダーに映るのはニコラスやオバノンたちだ」と進言して同士討ち躊躇させていた。戦史家のサミュエル・エリオット・モリソンは皮肉を込めてこの幕僚たちを「wise guyお利口さん)」と称している。二水部隊23時57分に第36.1任務群を発見すると、再びスコール利用して距離6,500~7,400メートルの距離まで接近し、第36.1任務群が何も戦闘起こさないうちに、7月13日0時5分に二度目魚雷発射砲撃を行う。二水部隊砲撃により、ようやく敵味方区別がついたエインズワース少将は、右に針路をとって砲撃開始するその時二水部隊からの魚雷が第36.1任務群を襲いセントルイス艦首に1本が命中して艦首下部をもぎ取りホノルル艦首艦尾にもそれぞれ1本ずつ命中艦尾命中した魚雷不発だったが、艦首命中した魚雷爆発してホノルル艦首垂れ下がった。いまや第36.1任務群の陣形乱れ後衛にいたグウィンホノルル前方出現していた。0時14分、グウィン魚雷命中して大破炎上。さらにブキャナンとウッドワースが衝突事故起こして損傷した0時30分、二水部隊戦場離脱。これを見たエインズワース少将追撃命じるが、その命令従ったのはラルフ・タルボットだけだった二水部隊5時15分ブイン帰投した。大破したグウィンダメージ・コントロールもうまくいかず浸水増大し結局グウィン士官2名と乗員59名を道連れにして味方によって海没処分された。 輸送隊海戦間隙縫って7月13日0時36分にコロンバンガラ島アリエル入江到着し輸送物件全ての揚陸成功の後、1時43分にコロンバンガラ島離れるブイン帰投途中皐月水無月神通捜索に向かうが何も発見せず引き返した輸送隊1140分にブイン帰投した。

※この「第二合戦」の解説は、「コロンバンガラ島沖海戦」の解説の一部です。
「第二合戦」を含む「コロンバンガラ島沖海戦」の記事については、「コロンバンガラ島沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二合戦」の関連用語

第二合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロンバンガラ島沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS