第二号新興丸大破とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二号新興丸大破の意味・解説 

第二号新興丸大破

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:30 UTC 版)

三船殉難事件」の記事における「第二号新興丸大破」の解説

続いて午前5時13分頃、大泊からの疎開者約3,400名を乗せ小樽へ向っていた特設砲艦第二号新興丸(2,700トン)が留萌沖北西33キロ海上で、ソ連潜水艦L-19からの魚雷右舷船倉に受け縦約5m・横約10mの穴が開いた。さらにこの直後浮上した潜水艦により銃撃受けたため、やむなくこれに応戦した。同艦は1941年昭和16年)に海軍徴用され特設砲艦として宗谷海峡付近機雷敷設任務に就いていた艦であるため、12センチ砲2門と25mm対空機銃装備があった。 この攻撃によって、第二号新興丸船体大きな損害受けた機関に異常はなかったため最寄り留萌港入港した船内確認され遺体229体。行方不明者含めると400近く犠牲となった事件後、第二号新興丸修理改装され1966年昭和41年)まで国内商船として使用されその後パナマ売却された。

※この「第二号新興丸大破」の解説は、「三船殉難事件」の解説の一部です。
「第二号新興丸大破」を含む「三船殉難事件」の記事については、「三船殉難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二号新興丸大破」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二号新興丸大破」の関連用語

第二号新興丸大破のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二号新興丸大破のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三船殉難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS