第二号墳とは? わかりやすく解説

第二号墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/25 05:54 UTC 版)

秋葉山古墳群」の記事における「第二号墳」の解説

3世紀末~4世紀初頭造営されとみられる前方後円墳墳丘長さ50,5メートル後円部直径33メートル前方部長さは17.5メートル前方部の高さは4.6メートル後円部の高さは7.7メートル後円部大きさ比べて前方部短く定型的な前方後円墳とはいい難い。墳形はむしろ第三号墳同じく纏向型の前方後円墳に近いが、前方部の高さがかなり高いこと、後円部円形をしている点など纏向型の前方後円墳当てはまらない特徴もある。一号墳と同じく周濠見られないが、前方部正面にのみ溝が掘られている。 出土品としては壺などの土器類があり、地元相模土器並んで東海方面関西方面から搬入されと見られる土器が見つかっている。土器中に水銀付着したものも認められている。出現期の古墳から発掘される土器から水銀検出される事例多く水銀葬送儀礼用いられ可能性が高い。また他に類例少ない、4点円筒型土器出土した。これは弥生時代末に岡山県中心に分布しその後円筒埴輪へと進化していく特殊器台呼ばれる土器影響受けて作られたものと考えられている。 第二号墳から出土した土器中には意図的に破砕された状態で出土したものが多く見られる円筒型土器破砕された後に熱を受けた形跡残っており、破砕後に後述する火を用いた祭祀行いその後撒かれたものと思われるが、多く土器破砕され理由については今のところよくわかっていない。 また第二号墳で発掘され土器には火の使用跡が見られるものがあり、古墳のくびれ部分前方部一部で、焚き火の跡や炭化物も見つかっており、火を用いた祭祀が行われたものと推定されている。第二号墳から出土した炭化物用いてAMS法による放射性炭素年代測定行ったところ、250年325年との年代出た。第二号墳は墳形出土した土器から、秋葉山古墳群中でも中期の、3世紀末~4世紀初頭造営されたと見られており、年代測定結果比較良く一致している。

※この「第二号墳」の解説は、「秋葉山古墳群」の解説の一部です。
「第二号墳」を含む「秋葉山古墳群」の記事については、「秋葉山古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二号墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二号墳」の関連用語

第二号墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二号墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋葉山古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS