第一映画社から東宝へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一映画社から東宝への意味・解説 

第一映画社から東宝へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:31 UTC 版)

山田五十鈴」の記事における「第一映画社から東宝へ」の解説

1934年昭和9年9月日活退社した永田雅一第一映画社設立し伊藤溝口健二鈴木傳明とともに同社参加する溝口監督の『マリアお雪』『折鶴お千』に主演するが、後者撮影中に同社移籍した月田一郎の子を身籠り、翌1935年昭和10年3月1日美和子(後の瑳峨三智子)を出産した月田結婚し出産機に女優廃業しようと考えていたが、溝口監督の『浪華悲歌』『祇園の姉妹』に主演すると、その演技高く評価され生涯女優やること決意した同年第一映画解散し新興キネマ京都太秦撮影所月田とともに移籍した1938年昭和13年6月東宝映画入社同社第1作川口松太郎原作成瀬巳喜男監督の『鶴八鶴次郎』で、長谷川一夫三味線弾き夫婦扮し、気は強く情にはもろい女芸人気質好演したそれ以来、『蛇姫様』『昨日消えた男』『婦系図』などで長谷川コンビ組んだそのほか新篇丹下左膳シリーズでは丹下左膳役の大河内相手役演じ渡辺邦男監督の『新妻鏡』、成瀬監督の『上海の月』ではヒロイン演じたスターとして揺るぎない地位占めたが、夫の月田は役に恵まれず夫婦収入に差が生じるようになり、夫婦仲次第亀裂が入る。1940年昭和15年)には別居し、娘の美和子月田家が引き取った1942年昭和17年)に月田離婚し映画製作者滝村和男結婚するが、1年余り離婚した1942年昭和17年)、長谷川と共に新演伎座結成3月東京宝塚劇場菊田一夫作『ハワイ晩鐘』、川口作『お島太郎』で旗揚げして以降、『伊那勘太郎』『姿三四郎』などの舞台に立ち、太平洋戦争末期には軍の慰問にも回った。翌1943年昭和18年)、花柳章太郎主演の『歌行燈』に出演するが、この共演機に花柳恋愛関係陥った

※この「第一映画社から東宝へ」の解説は、「山田五十鈴」の解説の一部です。
「第一映画社から東宝へ」を含む「山田五十鈴」の記事については、「山田五十鈴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一映画社から東宝へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一映画社から東宝へ」の関連用語

第一映画社から東宝へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一映画社から東宝へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田五十鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS