神道における宗教という語の意味
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:03 UTC 版)
「神社非宗教論」の記事における「神道における宗教という語の意味」の解説
神道のうち道(どう)とは、道の行者と呼ばれる者が居たり、武士道、華道などの言葉によって示されるように、礼儀作法や伝統作法、仕来り(しきたり=慣例)などを指している。よって、神道とは神(または、先祖)との向き合いの中における礼儀作法を表していると言える(例えば、二礼二拍手一礼)。 日本の神道は儒教(朱子学)、陰陽道、修験道、仏教(神仏習合)等の影響を受けて来たため、現在で言う所の道徳や伝統としての概念が強く、宗教と言うよりは、日本固有の伝統行事という意味合いを強く表明していたからであると考えられている。なぜならば、後述するように、「神祇の祭祀を国家が行うことは、古今東西において類例の無いことであるから、独自の宗教とするべきである」という表明がなされたことからも推定できよう。しかしながら、これには現代的には異論があり、「古代の西欧諸国においては、神祇が国家執政の根幹をなしていたのは、ローマ帝国などを始めとして実際に存在していた事実を無視していたからでもある」とされている。 江戸時代後期の国文学者「平田篤胤」から始まる古代神道への回帰は宗教という意味合いを強く含んでいる。なぜならば、古代神道への回帰は、祖先信仰を前提としており、それが故に各神社や神宮において、崇拝を行う対象を古事記や日本書紀など記述された神々(または、祖先)に求め、それらの地位によって社格などを定める制度としたことからも伺うことができる(近代社格制度)。 しかしながら、本来の民俗学的な神道は地域・共同体における「祭り」の要素が多く含まれている。そしてその「祭り」を「国家規模で行うのか」、「地域・共同体の伝統行事として行うのか」でも意味は異る。なぜならば、国家的な規模で行えば、それは「国家宗教」とされるであろう、しかしながら、地域・共同体で行うならば「伝統行事」となるであろう(祭祀)。 ここにおいて、「祭り」とされる行為の位置付けを巡り、「国教であるのか」、それとも「伝統行事として処理されるべきものであるか」という問題でもあったからである。
※この「神道における宗教という語の意味」の解説は、「神社非宗教論」の解説の一部です。
「神道における宗教という語の意味」を含む「神社非宗教論」の記事については、「神社非宗教論」の概要を参照ください。
- 神道における宗教という語の意味のページへのリンク