神武館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/14 23:14 UTC 版)
宇童美琴 神武館の館長、男性。真和会の空知とは親友。師範代の藤堂から道場破りの顛末を聞かされ、真和会の大会で早坂の快進撃を目の当たりにすると空知の友人という立場を利用して、李明賜との特別試合をねじこんだ。その後は早坂の練習相手になる。飄々とした気のいいおっさんではあるが、ノールールの試合を真和会の大会にぶち混むなど根はとんでもなさそうである。流派そのものが真神流の打倒を目指しているので、真神流について詳しく、作中では解説役を担っている。 大会後、道場に乗り込んできた稱元皇と戦いになり、気撃による攻防の末、斗宇真(相当)と陰聚破頸の撃ち合いによって両者とも重傷を負い、それでも戦いを継続しようとするが早坂によって止められてしまう。それが最強トーナメントへと発展する。 トーナメントでは準決勝で羽柴優紀と対戦。優紀同様に気を読むことによって後の先のカウンターを打ち込むことには成功したが、真神最終技によって両膝を壊され、次撃で心臓を破壊されて死亡。 藤堂 神武館の師範代で、百科事典と言われるほどに格闘知識が豊富であるが真神流については知らなかった。前述の通りに道場生を叩きのめした早坂と遭遇、蹴り足を捕まえ、膝を極めてから蹴りで早坂の膝を砕こうとしたが放宇で逆に足首を砕かれてしまう。実力に感銘したのか、現われた警官に「稽古中の事故」であるとごまかした。早坂も初めて蹴り足を掴まれた相手であることから感銘を抱き、後に友人になる。 大会後、道場に現われた稱元皇に挑発されて戦闘になるが敗北。トーナメントには選手とは出場せず、審判役を務めていた。宇童死後は神武館を引き継ぎ、真神打倒を目指すことになる。 本城里美 神武館ニューヨーク支部長、男性。トーナメントの開催を知らされて、参加するために真和会ニューヨーク支部長の橘高と帰国。トーナメントの開催場所を探していた早坂と知り合い、たちどころに打ち解ける。飄々とした感じの好青年。 宇童が「唯一、自分とまともに組み手ができる相手」と評した実力者だけに1回戦では稱派の隠義之を一蹴。2回戦では優紀と対戦するが相手が悪すぎた。攻撃を意識の段階でことごとく読まれて、カウンターでボロボロになってしまい、辛うじて一撃は与えられたもののその直後の真空宇によって、右手首を切り落とされて敗北。
※この「神武館」の解説は、「熱風KIDS」の解説の一部です。
「神武館」を含む「熱風KIDS」の記事については、「熱風KIDS」の概要を参照ください。
神武館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:49 UTC 版)
青年時代に陸奥真玄に敗れた龍造寺徹心が、打倒圓明流を誓って興した実戦空手の流派。世界有数の格闘団体に成長しており、龍造寺巌、徳光将ら創設時からの高弟が世界中で普及に貢献している。『第弐門』では本部道場が新築され移転している。
※この「神武館」の解説は、「修羅の門の登場人物」の解説の一部です。
「神武館」を含む「修羅の門の登場人物」の記事については、「修羅の門の登場人物」の概要を参照ください。
- 神武館のページへのリンク