神戸線開業とは? わかりやすく解説

神戸線開業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 21:33 UTC 版)

阪神急行電鉄」の記事における「神戸線開業」の解説

1920年大正9年7月16日紆余曲折ありながら神戸線として、宝塚線十三駅起点神戸駅(上筒井)に至る区間と、免許申請時の条件とされていた伊丹線開業する神戸線ルート既存阪神本線東海道本線より北側山手沿いの人口過疎地域直線的に少ない駅数で結ぶものとなり、同社宝塚線阪神電気鉄道路線集落を縫うようにカーブ多用し多くの駅を設けたのとは対照的であった。また架線に関しても、それまで直接吊架式ではなく、シンプルカテナリ吊架式採用した。 これらの選択高速運転を可能にし、開業時各駅停車ながら梅田駅(※当時) - 神戸(上筒井)駅間を50分と、阪神より12分の速達運転をおこなった小林開業時新聞に「奇麗で早うて、ガラアキ眺め素敵によい涼し電車」と路線の特徴載せてアピール行っている。 しかし小林自身が「ガラアキ」と認めたように、沿線過疎である上、既存の2路線競合する神戸線乗客数はしばらく低迷した宝塚線より圧倒的に乗客数が低い状態は昭和10年代まで続くが、そのために様々な集客のための努力が行われるようになる。 運行面ではまず1922年大正11年5月全国私鉄先駆けて電車集電装置従来ポールからパンタグラフ交換したこれに伴い速度向上が可能となり、阪神間所要時間12月には40分へ短縮させている。また、新車投入宝塚線より優先して行われることになり、日本初全鋼車両となる600形1926年大正15年)に導入されている。 そして宝塚線開業時と同様、沿線開発進められた。六甲山開発小林人的コネクションによる学校誘致梅田方向逆へ向かう乗客流動確保目的とした)などのほか、住宅地開発には特に力が入れられた。住宅開発には、この頃になると阪急本体のみならず様々な民間業者参入するようになっており、その結果六甲山麓や西宮七園代表されるような高級住宅街形成されさらには阪神間モダニズム呼ばれるような独自の文化生活圏構築している。 なお前述したように、箕有時代免許取得していた宝塚 - 西宮香櫨園間の路線については、終点神戸線接続する西宮北口駅変更した上で1922年大正11年9月2日西宝線として開業した1926年大正15年12月18日には阪神本線接続する今津駅まで延伸され、今津線改称している。

※この「神戸線開業」の解説は、「阪神急行電鉄」の解説の一部です。
「神戸線開業」を含む「阪神急行電鉄」の記事については、「阪神急行電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸線開業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から神戸線開業を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神戸線開業を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神戸線開業 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸線開業」の関連用語

神戸線開業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸線開業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神急行電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS