神戸線時代とは? わかりやすく解説

神戸線時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/26 18:35 UTC 版)

阪急51形電車」の記事における「神戸線時代」の解説

形式神戸線開業時の主力車として、開業当初単車運用された。5163形1922年自動連結器化により増解結容易になったことから、宝塚線において同年から梅田~池田間の区間列車で2両連結運転を開始宝塚線新製投入されていた63 - 66の4両も当時宝塚線主力であった1形とともに2両編成運用充当された。2両編成運行1923年3月から宝塚線全線拡大神戸線においても1924年3月から2両編成運行開始された。時期不明であるが5163形7581形の混結試験行ったが、歯車比異なることから衝動発生してしまい、結果として5163形7581形は別々のグループとして運用されることとなった1926年7月大阪市内高架複々線完成に伴い併用軌道区間解消によりフェンダー撤去した同時に神戸線600形就役開始したことから、51形及び300形全車宝塚線転出残され67以降車両ドア部分ステップ取り付けたまた、300形はこの時から開始され宝塚線3両編成中間車として、同時に神戸線から転入した700形700 - 705とともに両端51 - 66連結して3両編成運行充当された。これに先立ち同年5月には500形以降各形式合わせる形で、301・302から300301末尾0番から始まる形に改番されている。 その後1930年900形が就役開始したことから余剰となった63形全車宝塚線転出神戸線には高速仕様7581形12両が残るだけとなった75形も800形一部車両電装改造受けたことから余剰となり1931年宝塚線転出、残る81形1932年10月より宝塚線急行運転が開始されるにあたり高速走行特性優れた7581形運用車両統一する必要があったことから全車宝塚線転出したこの段階で神戸線本線)の営業用車両ライバル阪神先んじて全車鋼製車となった

※この「神戸線時代」の解説は、「阪急51形電車」の解説の一部です。
「神戸線時代」を含む「阪急51形電車」の記事については、「阪急51形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸線時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸線時代」の関連用語

神戸線時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸線時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急51形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS