神戸線と宝塚線の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:03 UTC 版)
「阪急電鉄の車両形式」の記事における「神戸線と宝塚線の違い」の解説
かつては、神戸線・宝塚線においても先に開業した宝塚線のほうが小型の車両を使用していたため車体規格が異なっていたが、1952年に行われた建築限界拡大工事で両路線の規格は統一された。その後も高速性能を重視した神戸線用車両(初代1000系以降はx000系)と高速向きではなく経済性を重視した宝塚線用車両(x100系)に分かれていたが、3000・3100系が最後となった。5000番台においては変則的で、5000系が神戸線専用車両、5100系が京都線も含めた全線共通車両、5300系が京都線専用車両として登場している。それ以降は6000系など神宝線には同じ形式が導入されるようになっている。
※この「神戸線と宝塚線の違い」の解説は、「阪急電鉄の車両形式」の解説の一部です。
「神戸線と宝塚線の違い」を含む「阪急電鉄の車両形式」の記事については、「阪急電鉄の車両形式」の概要を参照ください。
- 神戸線と宝塚線の違いのページへのリンク