社長プロレスラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社長プロレスラーの意味・解説 

社長プロレスラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 04:25 UTC 版)

プロレス」の記事における「社長プロレスラー」の解説

プロレス団体興行会社における特徴1つとして現役レスラーまたは引退したレスラープロレス団体運営する会社設立しその社長業兼務するというものがある。日本でもプロレス団体運営システム始祖である力道山からこの形式始まっており、日本プロレスから、さらに派生した新日本プロレス全日本プロレス2019年7月現在はいずれ後述する「背広組」の経営)もこの形式踏襲したほか、2019年現在WRESTLE-1DDTプロレスリングなど、この形式を取る団体少なくない女子プロレスでもLLPW-XセンダイガールズプロレスリングOZアカデミー女子プロレスワールド女子プロレス・ディアナプロレスリングWAVE該当する引退したプロレスラー社長務めプロレス団体としては過去には国際プロレスなど、2019年現在PURE-Jなどがある(PURE-Jについては現役から継続)が、これは主演スター座長兼ね劇団世界に近い形態といえる興行現場を知るものが社長業を行うことで、現場レスラー)との乖離避けることが出来たり、スポンサーとの営業活動などに利点がある。 しかし、ワンマン体制血縁同族企業になりがちとされ、また、プロレス試合におけるセンス経営能力別物であるため、経営手助けする優秀なブレーンとなる存在無ければ維持することは難しい。さらに、特に主力選手社長務めケースにおいて、プロレスラーとしてコンディション維持必要なトレーニング休息リハビリなどの時間確保困難になり、三沢光晴の死事故機に問題視する声も出ている。 これに対して選手出身ではない者(「背広組」と呼ばれる)が社長経営幹部務め場合は、経営現場分離できるものの、両者の間に軋轢生まれて分裂活動停止するケース存在する。さらにプロレスラー出身トップから交代した場合絶対的な影響力を持つ社長プロレスラーの退陣によって(プロレスラー背広組問わず後任者選手フロントをまとめきれず瓦解するケース少なくないこのためJWP女子プロレスのように背広組社長会社経営専念して現場にかかる業務のほとんどを選手委ねるプロレス団体存在する一方で背広組社長プロレスラーになる」ケースもある。WWEでは会長であるビンス・マクマホンが(時期によるが)自ら試合に出る。彼は「背広組」であるが、これは演出の必要上もあるが、レスラーとしての出場例である。また、FMW社長荒井昌一プロレスラーとして訓練積んでいなかったが、演出としてリングプロレスラーとの乱闘演じたことがあるI.W.A.JAPAN社長浅野起州も元はプロモーター出身背広組だが、2000年の「プロレスラーデビュー」以後時折試合出ていた。ハッスルMAN'Sワールド最高経営責任者草間政一場合は、レスリング経験者ということもあり、2010年に「プロレスラーデビュー」して勝利を収めた

※この「社長プロレスラー」の解説は、「プロレス」の解説の一部です。
「社長プロレスラー」を含む「プロレス」の記事については、「プロレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社長プロレスラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社長プロレスラー」の関連用語

社長プロレスラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社長プロレスラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS