社会福祉事業へ専念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社会福祉事業へ専念の意味・解説 

社会福祉事業へ専念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 20:05 UTC 版)

ヨゼフ・フロジャック」の記事における「社会福祉事業へ専念」の解説

1936年昭和11年)に天主教宣教師社団ベタニア事業協会」が認可されると、同年5月2日には関口教会主任司祭及び東京大司教区司教総代理辞職し事業専念する。翌1938年昭和13年7月には東星尋常小学校幼稚園併設し、また看護婦のために「聖テレジア寮」を新設する。翌1939年昭和14年4月にはベタニアの家構内に東星学出身者上級学校通学する生徒のために「聖ヴィンセンシオ寮」を新設し同年6月にはベタニアの家増築し定員64名とした。また同年2月事業機関誌『るり』を創刊、その第1号初めて「不老若」のペンネーム使用する。さらに1940年昭和15年10月御下賜金を受け、ベトレヘムの園に紀元二千六百年記念恩賜病棟建設11月には東星尋常小学校高等科併設する第二次世界大戦激化した1941年昭和16年4月国家総動員法に基づく「生活必需物資統制令」が制定され国民生活への統制強まり事業の運営厳しくなっていったまた、ヴィシー政権崩壊後には、在日フランス人警察による監視下におかれ軟禁態となったが、フロジャックに対して当時すでに有名な社会福祉事業家であり、また御下賜金を受けていた事もあって、比較自由な活動許されていた。このような状勢の中、1942年昭和17年9月東京市荒川区に「三河島診療所」を開設日曜夜間の診療にも応じ労働者便宜図った。翌1943年昭和18年4月には外国語敵性語)の排斥進みベタニア事業協会」を「慈生会」に変更する同年6月10日には働く母親のため江古田託児所徳田保育園」を開設した

※この「社会福祉事業へ専念」の解説は、「ヨゼフ・フロジャック」の解説の一部です。
「社会福祉事業へ専念」を含む「ヨゼフ・フロジャック」の記事については、「ヨゼフ・フロジャック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会福祉事業へ専念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会福祉事業へ専念」の関連用語

社会福祉事業へ専念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会福祉事業へ専念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨゼフ・フロジャック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS