硫酸亜鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 無機化合物 > 硫酸亜鉛の意味・解説 

りゅうさん‐あえん〔リウサン‐〕【硫酸亜鉛】

読み方:りゅうさんあえん

亜鉛希硫酸に溶かして得られる無色結晶。七水和物皓礬(こうばん)ともいう。水溶液弱酸性顔料防腐剤点眼薬などに使用化学式ZnSO4

「硫酸亜鉛」に似た言葉

硫酸亜鉛

英訳・(英)同義/類義語:zinc sulfate

ZnSO4

硫酸亜鉛


硫酸亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 01:21 UTC 版)

硫酸亜鉛
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
DrugBank
ECHA InfoCard 100.028.904
EC番号
  • 231-793-3
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • ZH5260000
UNII
国連/北米番号 3077
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 ZnSO4
モル質量
  • 161.44[1] g/mol (無水物)
  • 179.47 g/mol (一水和物)
  • 287.53 g/mol (七水和物)
外観 白色の粉末
匂い 無臭
密度 3.54 g/cm3 (無水物)
2.072 g/cm3 (六水和物)
融点

680℃ 分解 (無水物)
100 °C (七水和物)
70 °C, 分解 (七水和物)

沸点

740℃(無水物)
280 °C, 分解 (七水和物)

への溶解度 57.7 g/100 mL, 無水物 (20 °C) (pH 5未満の水溶液)[2]
溶解度 アルコール
磁化率 −45.0·10−6 cm3/mol
屈折率 (nD) 1.658 (無水物), 1.4357 (七水和物)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −983 kJ·mol−1[3]
標準モルエントロピー So 120 J·mol−1·K−1[3]
危険性
GHS表示:
Danger
H302, H318, H410
P264, P270, P273, P280, P301+312, P305+351+338, P310, P330, P391, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 3: Short exposure could cause serious temporary or residual injury. E.g. chlorine gasFlammability 0: Will not burn. E.g. waterInstability 0: Normally stable, even under fire exposure conditions, and is not reactive with water. E.g. liquid nitrogenSpecial hazards (white): no code
3
0
0
引火点 不燃性
安全データシート (SDS) ICSC 1698
関連する物質
その他の
陽イオン
関連物質 硫酸銅(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

硫酸亜鉛(りゅうさんあえん Zinc sulfate)は、硫酸亜鉛の塩である。水溶液から結晶化させると、温度によって7、6、または1水和物が得られる。皓礬(こうばん)とも呼ばれる斜方晶で水によく溶け、繊維工業医薬品、また条件付きで食品添加物[4]にも使用される。

粗製亜鉛から湿式精錬によって亜鉛を精錬するときの中間生成物である。

7水和物では、H2O6分子が亜鉛に、1分子が硫酸イオンの酸素に配位している。

加熱すると約250°Cで無水物(密度3.74g/cm3)となり、600°CでZn3O(SO4)2に、930°Cで酸化亜鉛ZnOに分解する。

製法

炭酸亜鉛酸化亜鉛を硫酸に溶かして得られる。亜鉛を直接硫酸に溶かしても得られるが、このとき副生する水素により硫酸が還元され不純物が生じるため用いられない。

再結晶で得られる結晶は0-39°Cで7水和物、39-60°Cで6水和物、60-100°Cで斜方晶系である。他にも不安定な単斜晶の7水和物、4水和物、2水和物も知られている。

用途

工業的には顔料媒染剤、木材の防腐剤亜鉛めっき液として利用される。農業用殺菌剤として1948年9月27日に登録を受けたが、2010年1月31日に失効した[5]。希薄溶液は医薬品として、収斂剤点眼薬に利用される。

脚注

  1. ^ Zinc sulphate”. 2025年7月7日閲覧。
  2. ^ Lide, David R., ed (2006). CRC Handbook of Chemistry and Physics (87th ed.). Boca Raton, FL: CRC Press. ISBN 0-8493-0487-3 
  3. ^ a b Zumdahl, Steven S. (2009). Chemical Principles (6th ed.). Houghton Mifflin. p. A23. ISBN 978-0-618-94690-7 
  4. ^ 母乳代替食品の微量栄養素強化の目的に指定された濃度以下での使用に限定される。添加物使用基準リスト、厚生労働省行政情報
  5. ^ 登録失効有効成分一覧(農林水産消費安全技術センター)

参考文献

  • 長倉三郎 ほか(編)『理化学辞典』第5版 CD-ROM版、岩波書店、1998年。
  • 水町邦彦「硫酸亜鉛」『世界大百科事典』CD-ROM版、平凡社、1998年。

関連項目

外部リンク


「硫酸亜鉛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硫酸亜鉛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸亜鉛」の関連用語

硫酸亜鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸亜鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS