石本家による代金回収と長崎商法本格参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石本家による代金回収と長崎商法本格参入の意味・解説 

石本家による代金回収と長崎商法本格参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:47 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「石本家による代金回収と長崎商法本格参入」の解説

薩摩藩長崎貿易業にも従事している豪商石本家を、長崎商法販売代金回収利用しようもくろんだ。その一方で石本家側も薩摩藩領内での商機拡大狙っていた。利害一致見た両者連携を図ることになった五代勝之丞は文政6年1823年9月鹿児島入りして約3か月間の間薩摩藩側と協議重ねた薩摩藩側は五代勝之丞に対して焦げ付いていた長崎商法販売代金回収今後円滑な代金回収システム構築対す協力、そして5000両の借金依頼した一方五代勝之丞は永代一手販売獲得した人吉産の苧麻薩摩藩領内での販売薩摩産の買入等の商談持ち込んだ文政6年1823年11月五代勝之丞は薩摩藩唐物方に2500両分に当たる銀150貫目調達了承する御請書」を提出する石本借金をする形となった薩摩藩側は、焦げ付いていた長崎商法販売代金回収分から返済行いたい回答した。しかし当時長崎は銀不足で回収薩摩藩の手負えず、どうしても石本家に頼らざるを得なかった。前述のように石本家は天草掛屋役として年400貫目長崎会所納入していた。そこでその納入分を焦げ付いていた長崎商法販売代金充当する計画立てたのである確かに石本家が請け負っていた天草掛屋役として長崎会所納入する400貫目を、薩摩藩の長崎商法代金焦げ付き分の支払い充てることは一見可能であるよう見える。しかし400貫目はあくまで天草農民たちが納める年貢、つまり租税であり、石本家が自由に利用できるわけではない石本家は長崎会所側と粘り強い交渉続けた結果150貫目分の天草掛屋納入金を代金焦げ付き分の支払い充てさせることに成功するその上で150貫目石本家から借り入れたため、薩摩藩側は計300貫目入手することが出来た薩摩藩石本家に負う形となった150貫目借金は、未納分の長崎商法代金プラス長崎商法収益支払われることになった石本家は資金繰り厳し長崎会所事情考慮しこれまで年2回であった唐物入札回数増やし一度扱われる金額少なくして、返済金も少額づつこまめに返済するよう代金回収支払方法改善提案した薩摩藩側と長崎会所側との交渉によって、結局この点については薩摩藩側の要望もあって、年二回の入札後の支払いという点に変化はなかったものの、焦げ付き分の支払いに関して三分割支払う形で合意された。 そして琉球貿易による唐物入札については、長崎奉行文政7年1824年10月以降長崎会所入札翌日落札額の2割に当たる銀の納入無ければ商品を引き渡さないことにした。この結果資本力に問題がある商人たち入札から締め出されるとなった。そして文政7年1824年11月には、長崎会所石本家が薩摩藩長崎商法売上金収受業務引き受けることを認め売上金回収薩摩藩直接ではなく石本が行ようになった。この結果長崎商法売上金回収比較スムーズにむようになっていく。 一方文政6年1823年)の石本側が薩摩藩行った商売上の要求は、薩摩商人利益著しく侵害する面も多く要求認められなかった点も多かったが、人吉産の苧麻の他に木綿大豆薩摩藩領内販売参入長崎薩摩藩が扱う黒砂糖独占販売、そして実、薩摩藩蔵米販売等、薩摩藩関わる様々な商取引食い込んでいった。

※この「石本家による代金回収と長崎商法本格参入」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「石本家による代金回収と長崎商法本格参入」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石本家による代金回収と長崎商法本格参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石本家による代金回収と長崎商法本格参入」の関連用語

1
8% |||||

石本家による代金回収と長崎商法本格参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石本家による代金回収と長崎商法本格参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS