石井 隆一とは? わかりやすく解説

石井隆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 09:49 UTC 版)

石井 隆一
いしい たかかず
2007年11月
生年月日 (1945-12-15) 1945年12月15日(78歳)
出生地 日本 富山県富山市
出身校 東京大学法学部卒業
前職 国家公務員総務省
消防庁長官
所属政党 無所属
称号 法学士
旭日大綬章
配偶者 石井志保子

第17-20代 富山県知事(公選)
当選回数 4回
在任期間 2004年11月9日 - 2020年11月8日
テンプレートを表示

石井 隆一(いしい たかかず、1945年12月15日 - )は、日本政治家自治総務官僚。勲等は旭日大綬章

富山県知事(公選第17-20代)、消防庁長官(第26代)を務めた。妻は数学者東京大学名誉教授石井志保子[1]

概要

富山県富山市西町生まれ[2]富山県立富山中部高等学校[3]東京大学法学部卒業[2]1969年、自治省(現総務省)に入省した[2]静岡県総務部長や財政局財政課長、税務局長、自治税務局長等を経て、2002年に消防庁長官に就任した[2]。また2003年から3年間、早稲田大学大学院公共経営研究科において客員教授を務めた[2]2004年1月に退官し、市町村職員中央研修所学長に就任し、同年の8月に退職した[2]

2004年11月、富山県知事を6期務めた中沖豊の退任を受け、知事選挙に無所属で出馬して初当選[2]2008年2012年2016年の富山県知事選挙でそれぞれ再選[2]

2020年10月の知事選挙では5選を目指したが、新人で元日本海ガス社長の新田八朗に6万票以上の大差で敗れた[4]

2024年、旭日大綬章受章[5][6]

年譜

政策・活動

富山県知事として

1期目(2004年 - 2008年)

400億円の財政構造赤字解消へ財政改革を始め[9]、就任時あった400億円の県の財政赤字を解消した[10]

富山県の地域経済の活性化のため、若者、女性、熟年の志のある起業家の育成。全国、海外へとチャレンジしていく方を支援をするとやま起業未来塾を開設する。

  • 全県下でレジ袋無料配布の廃止

全国で初であり、全国有料化のモデルとなる[11]

  • 「県森づくり条例」の制定
  • 「県安全なまちづくり条例」の制定

2期目(2008年 - 2012年)

  • 幅広い人脈を駆使して北陸新幹線の富山県への延伸を実現し、北陸新幹線整備の富山県政負担額を600億円超軽減[10][12]
  • 子育て応援券スタート

県と市町村では、子育て家庭の精神的・身体的・経済的負担の軽減を図るとともに、地域における各種保育サービス等の利用を促進するため、保育サービス等の利用券「とやまっ子 子育て応援券」を配付する「とやまっ子 子育て支援サービス普及促進事業」を実施[13]

  • ものづくり研究開発センター」開所

富山県ものづくり研究開発センターは、富山県のものづくり産業の更なる発展をめざし、富山県内の企業(産)・大学等(学)・富山県産業技術研究開発センターや富山県新世紀産業機構などの産業支援機関(官)が連携して技術開発などに取り組む富山県ものづくり産業振興の拠点として、富山県産業技術研究開発センターものづくり研究開発センター(旧富山県工業技術センター中央研究所)敷地内に開設された[14][15]

  • 「とやま観光未来塾」開塾

富山県では、北陸新幹線開業効果を持続・発展させるとともに、外国人旅行者の急増やグローバル化のさらなる進展を見据え、

  1. おもてなし力の向上
  2. お客様に満足いただける観光ガイドの育成
  3. 魅力ある観光地域づくりをリードできる人材育成
  4. 地域資源を生かしてインバウンドツーリズムを企画・実施できる人材の育成

をめざし、次世代の観光を担う「とやま観光未来創造塾」を開塾した[16]

2008年、富山大学の学長選挙で、学長選考会議は2度の意向投票でいずれも2割の得票しかなかった現学長だった候補者を次期学長候補に選出し、学内外で問題となった。石井はこの専考会議で学外委員を務めた[17][18][19][20]

3期目(2012年 - 2016年)

  • G7富山環境大臣会合」開催

G7環境大臣会合では、主要国首脳会議(G7サミット)に先立ち、G7とEUの環境担当閣僚が一堂に会し、地球環境問題について自由闊達に意見交換を行い、コンセンサスを形成する。環境大臣会合は、2009年にイタリアで開催されて以降、しばらく開催されず、2016年、日本がサミット議長国であり、伊勢志摩サミットに向けて、富山県富山市でG7環境大臣会合が開催された[21][22][23]

4期目(2016年 - 2020年)

富山県が開発した富山米の新品種。2017年3月26日、公募の9411件から選考され「ふふふ」の音で食後の幸せな気持ちと富山の水・大地(土壌)・人(農家)の3つ富が育てたことを表現。2017年秋に先行販売して、2018年秋に本格販売。育成系統名は『富山86号』。

  • 18年度県移住者過去最多へ

富山県は2019年、2018年度の県外からの移住者が前年度比24%増の905人と過去最高になったと発表した。 世帯主の年代は若い層である20代が30.9%、30代が34%を占める。県では東京に加えて18年に大阪にも移住の相談窓口を設けており、北陸新幹線の敦賀延伸で時間距離が近づく関西でも移住の呼びかけを積極化する。石井は会見で、「東京都内の窓口の人数を増やすといった対策の効果が出た」と話した[24]

  • ものづくり産業振興、新産業育成に挑戦

石井は2010年12月、「富山県は、勤勉で粘り強く、積極進取の気性に富む県民性や、豊富で良質な水、水力発電による廉価で安定した電力供給に支えられ、一般・電気機械をはじめ、アルミ等の金属製品、医薬品等の化学など多様な業種によって、日本海側屈指の工業集積を形成してきました。しかしながら、国内外の企業間競争の激化に加え、世界的な不況や急激な円高など、企業を取り巻く環境は大きく変化しており、本県産業が活力を維持し、発展するためには、今日まで培ってきた高いものづくり技術や地域の特色を活かして、より付加価値の高い製品づくりに力を入れる必要があると考えています。このため、産学官連携による共同研究開発を推進し、新技術や新製品の開発を促進しています。今年度は新たに、本県の産業支援機関である財団法人富山県新世紀産業機構に産学官連携プロデューサーを配置し、コーディネート機能を強化するとともに、高度な技術の実用化を目指す大規模な研究を2年間継続して支援する制度を創設したところです。」と話し、「さらに、10年後、20年後を見据え、医薬・バイオ、ロボット、環境・エネルギー、航空機など、今後の成長が見込まれる新たな産業分野への挑戦や参入を積極的に支援していくことも重要と考えています。特に、医薬バイオについては、三百有余年の「くすりの富山」の伝統を活かして、ライフサイエンス分野の国際的な研究開発拠点づくりを推進しています。現在、石川県と共同で「ほくりく健康創造クラスター」を進めており、医薬基盤技術を活かしたバイオ機器等の開発や、天然薬物の国際標準化に取り組んでいます。また、大学との連携による和漢薬の研究開発を進めているほか、昨年締結した、世界の薬都スイスバーゼル地域の州政府との医薬品分野を中心とした交流協定を踏まえ、今年10月にバーゼルの大学や企業の研究者を招いたシンポジウムを本県で開催したところであり、今後、共同研究や生産面での連携協力につなげていきたいと考えています。」と語る[25]

スイス・バーゼルの2州と交流促進で協定 2018年8月、富山県とスイスのバーゼル・シュタット州、バーゼルラントシャフト州は24日、医療分野などの交流促進のための協定を結んだ。県と2州は2009年に交流協定を締結しているが、内容を拡充したうえで新たに締結し直した。新たな協定には、従来は製剤技術や経済分野と規定されていた医療業界の交流推進の対象にバイオ技術を追加。石井は「世界の薬都であるバーゼル地域とより一層の連携を図って、ウィンウィンの関係に発展させられたらいい」とあいさつした。富山県は、医薬品生産額を年間1兆円に伸ばすという目標を掲げている[26]

著書

  • 『地方分権時代の自治体と防災・危機管理』(近代消防社、2004年8月)
  • 『分権型社会の創造―希望の明日に向けて』(万葉舎、2005年9月)
  • 『「元気とやま塾」入門 ― 高志の国と世界を結ぶ』(北日本新聞社、2012年6月)

関連項目

出典

  1. ^ 富山県保険医協会 - 第4回女性部企画 特別講演 - 数学者として 母として 妻として
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 知事のプロフィール”. 富山県庁. 2016年1月18日閲覧。
  3. ^ 富山中部高等学校出身の有名人”. みんなの高校情報. 2020年8月20日閲覧。
  4. ^ “富山県知事選 新人の新田八朗氏 現職を破り初当選”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2020年10月26日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201025/k10012680531000.html 2020年12月3日閲覧。 
  5. ^ 『官報』号外第106号、令和6年4月30日
  6. ^ “春の叙勲、黒田前日銀総裁ら4108人 桐花に大谷直人氏”. 日本経済新聞. (2024年4月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26D3M0W4A420C2000000/ 2024年5月6日閲覧。 
  7. ^ 富山県知事 - 全国知事会
  8. ^ 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト”. 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト. 2020年8月6日閲覧。
  9. ^ 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト”. 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト. 2020年8月6日閲覧。
  10. ^ a b 保守分裂の富山知事選告示 47年ぶりに3人が立候補 選挙戦に突入(毎日新聞)”. Yahoo!ニュース. 2020年10月8日閲覧。
  11. ^ 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト”. 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト. 2020年8月6日閲覧。
  12. ^ 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト”. 石井隆一(いしいたかかず) 富山県知事公式ウェブサイト. 2020年8月6日閲覧。
  13. ^ 使っていますか?「とやまっ子 子育て応援券」~有効期間は3年間です!~|富山県”. www.pref.toyama.jp. 2020年8月6日閲覧。
  14. ^ 最新情報|富山県ものづくり研究開発センター”. www.tonio.or.jp. 2020年8月6日閲覧。
  15. ^ センター概要|富山県ものづくり研究開発センター”. www.tonio.or.jp. 2020年8月6日閲覧。
  16. ^ とやま観光推進機構. “とやま観光ナビ”. とやま観光ナビ. 2020年8月6日閲覧。
  17. ^ 毎日新聞、富山版、2008年12月19日
  18. ^ しんぶん赤旗、2009年2月25日
  19. ^ 日本科学者会議第44期第5回常任幹事会決議
  20. ^ 富山大学教職員組合中央執行委員会声明、2008年8月12日
  21. ^ 会議概要 | G7富山環境大臣会合 2016”. www.env.go.jp. 2020年8月6日閲覧。
  22. ^ 高志の国から、徒然日記|富山県知事 石井たかかずブログ”. chiji-blog.pref.toyama.jp. 2020年8月6日閲覧。
  23. ^ G7富山環境大臣会合 2016”. www.env.go.jp. 2020年8月6日閲覧。
  24. ^ 富山県、移住者数過去最高に 18年度”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月4日閲覧。
  25. ^ 石井 隆一 (2010). “ものづくり産業振興、新産業育成に挑戦”. 産学官連携ジャーナル 巻頭言. 
  26. ^ 富山県とスイス・バーゼルの2州 交流促進で協定”. 日本経済新聞 電子版. 2020年8月4日閲覧。

外部リンク

公職
先代
中沖豊
富山県知事
公選第17・18・19・20代:2004年 - 2020年
次代
新田八朗
官職
先代
中川浩明
消防庁長官
2002年 - 2004年
次代
林省吾
先代
新設
総務省自治税務局
2001年 - 2002年
次代
瀧野欣彌
先代
成瀬宣孝
自治省税務局長
2000年 - 2001年
次代
廃止
先代
林省吾
静岡県総務部
1991年 - 1993年
次代
荒木慶司

石井隆一(前富山県知事)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 15:33 UTC 版)

大阪都構想」の記事における「石井隆一(前富山県知事)」の解説

大阪都構想は、大阪府大阪市の間で二重行政的なことが多い。これらを簡素効率的なものにして行政改革実行しなければならない橋下市長考えは、そのとき大阪府に当たる部分広域行政実施し大阪市堺市行政区区分して基礎的自治体としての仕事特化していくことは1つ考え方ではないか大阪都移行した際の部分不透明な部分が多いが橋下市長も、もう少しこの大阪都構想内容もしっかり詰めると主張しているがそうした点も努力し実現に至るまで、今までより改善しなければならないと困るため、様子見守りたい」と静観

※この「石井隆一(前富山県知事)」の解説は、「大阪都構想」の解説の一部です。
「石井隆一(前富山県知事)」を含む「大阪都構想」の記事については、「大阪都構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石井 隆一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井 隆一」の関連用語

石井 隆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井 隆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井隆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪都構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS