萩野駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萩野駅の意味・解説 

萩野駅

(知床信号所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 10:07 UTC 版)

萩野駅
駅舎(2017年9月)
はぎの
Hagino
H25 北吉原 (2.1 km)
(5.8 km) 白老 H23
所在地 北海道白老郡白老町字萩野
駅番号 H24
所属事業者
所属路線 室蘭本線
キロ程 107.8 km(長万部起点)
電報略号 ハノ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
198人/日
-2013年-
開業年月日 1907年明治40年)12月25日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

萩野駅(はぎのえき)は、北海道白老郡白老町字萩野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線である。JR北海道の駅番号H24事務管理コードは▲130320[2]

歴史

1976年の萩野駅と周囲約1.5 km×1 km範囲。左下が東室蘭方面。左下に見える日本製紙白老工場へ当駅から専用線が本線脇を走る。当駅所轄専用線としては、昭和50年代の一時期に写真外苫小牧寄りの播磨化成工業(現・ハリマ化成)へ敷かれていた記録がある。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

当駅は信号所から貨物駅になり、その後一般駅となったという経緯を持っている。

年表

駅名の由来

開業当時の駅名「知床」は道内各地の「知床」と同様、アイヌ語の「シㇽエトㇰ(sir-etok)」(地面の・出っぱった先端)に由来した[6]

しかし、1939年(昭和14年)に同地の字名が「萩野」となったため、駅名も追って1942年(昭和17年)に改称された[6]

「萩野」の名称は1881年(明治14年)に明治天皇行幸の折に当地にての花を愛でた逸話に由来する[6]

駅構造

島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、合計2面3線のホームを有する地上駅。このほか、ホームのない線路が複数ある。

苫小牧駅管理の無人駅。2011年(平成23年)3月31日までは、業務委託駅であった(北海道ジェイ・アール・サービスネット)。窓口営業時間13時50分 - 17時00分。

木造平屋の駅舎が構内南側にあり、駅舎と2つのホームは跨線橋で連絡している。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 室蘭本線 上り 東室蘭室蘭方面
2 下り 苫小牧札幌方面
3 - (上下待避線)

貨物取扱

JR貨物の駅は、専用線発着のコンテナ貨物・専用線発着の車扱貨物の取扱駅となっているが、2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正で貨物列車の設定が廃止された。

貨物列車の設定があった2008年(平成20年)3月13日までは、北吉原駅裏手にある日本製紙白老工場へ続く専用線を有していた。当駅の専用線を通じて、陣屋町駅発送の木材チップの原料)が搬入されていたほか、コンテナによる紙製品の発送が行われていた。かつては紙製品を有蓋車に積みこみ、東京都飯田町駅まで輸送する「紙列車」もあった。また2007年(平成19年)までは、本輪西駅発送の石油も工場に搬入されていた。

利用状況

1日平均乗車人員および乗降人員の推移は以下の通りであった。

年度 乗車人員 乗降人員 出典
2003年(平成15年) 170 [7]
2004年(平成16年) 150
2005年(平成17年) 140
2006年(平成18年) 130
2007年(平成19年) 120
2008年(平成20年) 120
2009年(平成21年) 120
2010年(平成22年) 130
2011年(平成23年) 208 [8]
2012年(平成24年) 182
2013年(平成25年) 198
2014年(平成26年) 184

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
室蘭本線
北吉原駅 (H25) - 萩野駅 (H24) - 白老駅 (H23)

脚注

注釈

  1. ^ 全国専用線一覧昭和58年版では作業距離2.6 km、総延長12.8 km。なお、昭和32年版に既に作業距離2.2 kmと記載されているが、新白老町史によればこの時期はまだ当工場の白老町への進出は決まっておらず、昭和34年に土地の調査を行ってから進出が決定したとされていて、事実関係が不明。

出典

  1. ^ a b c d e f 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、853頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  3. ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、70頁。ASIN B000J9RBUY 
  4. ^ 新白老町史 上巻 P1506-1508。
  5. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  6. ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、72頁。ASIN B000J9RBUY 
  7. ^ 白老町統計書(平成26年度)” (PDF). 白老町. p. 116 (2014年). 2019年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月24日閲覧。
  8. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月24日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩野駅」の関連用語

萩野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS