真菌症の診断とは? わかりやすく解説

真菌症の診断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:57 UTC 版)

抗真菌薬」の記事における「真菌症の診断」の解説

感染症診断上のゴールドスタンダード原因真菌分離同定である。しかし真菌症特徴として、培養生検困難な状況が多いことが挙げられる。そのため、血清学的な補助診断用い場合も多い。最も有名な物はβ-D-グルカンである。β-D-グルカン主要な病原真菌共通する細胞壁構成多糖成分1つである。カンジダ属アスペルギルス属細胞壁豊富に含有されている。β-D-グルカンセルロース素材透析膜を用いた血液透析血液製剤アルブミン製剤グロブリン製剤など)の使用環境中β-D-グルカンによる汚染β-D-グルカン製剤使用、Alcalogenes faecalisによる敗血症患者測定中の振動ワコー法)、非特異的反応溶血検体、高ガンマグロブリン血症)などで偽陽性になる場合がある。β-D-グルカンカンジダアスペルギルスニューモシスチスでは上昇するクリプトコッカスムコールでは上昇しない。よく用いられる真菌マーカーを以下にまとめる。また病原微生物遺伝子検査行われている。 抗原対応真菌細胞壁成分 β-D-グルカン カンジダアスペルギルスニューモシスチス 抗原 マンナン カンジダ 抗原 グルクロノキシロマンナン クリプトコッカス 抗原 ガラクトマンナン アスペルギルス 抗体アスペルギルス沈降抗体 アスペルギルス カンジダ症 β-D-グルカンマンナン抗原を、補助診断用い場合がある。ただしマンナン抗原検査は、カンジダ属菌種によっては陽性反応示さない場合見られる。GeniQ-カンジダなど遺伝子検査キット存在するクリプトコッカス症 グルクロノキシロマンナン抗原を、補助診断用い場合がある。ただし、播種トリコスポロン症でも陽性化するので、注意が必要である。 アスペルギルス症 ガラクトマンナン抗原と抗アスペルギルス沈降抗体が、補助診断用いられる場合がある。肺アスペルギローマ慢性壊死性肺アスペルギルス症などの慢性アスペルギルス感染症では、ガラクトマンナン抗原検出され難く、抗アスペルギルス沈降抗体検出することで臨床診断参考にできるとされている。ガラクトマンナン抗原特にプラテリアアスペルギルスでは、タゾバクタム/ピペラシリン投与クラブラン酸/アモキシシリン投与ビフィドバクテリウム属の当館内定着、C.neoformans galactoxylomannan、大豆タンパク質を含む経管栄養などで測定結果影響を受ける。

※この「真菌症の診断」の解説は、「抗真菌薬」の解説の一部です。
「真菌症の診断」を含む「抗真菌薬」の記事については、「抗真菌薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「真菌症の診断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真菌症の診断」の関連用語

真菌症の診断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真菌症の診断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗真菌薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS