登場する建物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 20:54 UTC 版)
(訳語はWindows版のもの) 電力 送電線 発電所 石炭発電所、水力発電所、石油発電所、風力発電所、ガス発電所、原子力発電所、ソーラー発電所、マイクロ波発電所、核融合発電所 水道システム 水道管、ポンプ、貯水槽、水処理施設、脱塩施設 道路 道路、高速道路、トンネル、ランプ、バス停留所 鉄道 線路、地下鉄、駅、地下鉄駅、地下鉄↔鉄道 地区 住宅地区、商業地区、工業地区(それぞれ低・高密度がある) 商業地と工業地は見た目は変わらないが、繊維産業や電機産業など11種類に分類されており、各産業分野の税率を調整して工業のバランスが変更できるようになっている。 港湾 海港、空港 教育 学校、大学、図書館、博物館 公共施設 警察署、消防署、病院、刑務所 娯楽施設 小公園、大公園、動物園、スタジアム、マリーナ ボーナス(括弧内は建設可能となる人口) 市長官邸(1000人)、シティホール(1万人)、銅像(5万人)、ブラウンラマドーム(9万人)、新市庁舎(100万人)、テレビ局(200万人)、ロケット発射台(300万人) アルコロジー(12万人(SFC版は10万人)) プリマス・アルコロジー、森林アルコロジー(SFC版では森のアルコロジー)、Darco(ダルコ、脱都会アルコロジー)、ラウンチ・アルコロジー(SFC版ではエクソダス・アルコロジー)※新市庁舎、テレビ局、ロケット発射台の3つはSFC版のみ その他 軍事基地(人口10万人前後(SFCでは6万人)で建設の意思を問われる。地形の特性により陸軍基地、海軍基地、空軍基地、ロケット発射台のいずれかが自動的に選ばれる。ただし建設に必要な広さの土地が残っていない場合は同意しても建設されない)
※この「登場する建物」の解説は、「シムシティ2000」の解説の一部です。
「登場する建物」を含む「シムシティ2000」の記事については、「シムシティ2000」の概要を参照ください。
- 登場する建物のページへのリンク